• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

地域特性に応じた訪問看護事業所におけるアウトカムマネジメントモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11088
研究機関静岡県立大学

研究代表者

木村 綾  静岡県立大学, 経営情報学部, 講師 (30827415)

研究分担者 田中 悠美  川崎市立看護短期大学, その他部局等, 講師 (00737819)
操 華子  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (40209739)
冨安 眞理  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (50367588)
東野 定律  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (60419009)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード統合ケア / 看護職 / 介護職
研究実績の概要

看護職と介護職の連携による質の高い統合ケアの確保・維持に向けては、看護職の能力や機能といった臨床実践の測定に加え、継続的にケアの質を改善する取組が必要であり、そのためには、ケア介入の効果を示すアウトカムの評価を含め、総合的に検討することが重要である。
そこで、2021年度は、日本の地域医療の現状、地域包括ケアシステムの構築の変遷と現状、訪問看護事業所の現状と課題、統合ケアに関する研究の動向、認知症ケアにおける看護と介護の連携に関する研究の動向について文献検討を行った。なかでも、在宅における認知症ケアについては、スコーピングレビューを行い、看護職と介護職の連携による統合ケアに関する研究を概観した。
在宅における看護と介護の連携による統合ケアに関する研究は、国内外ともに介入とアウトカムを明確にした介入研究は少なく、研究デザインや介入、アウトカムの種類や質を明確にし、統合ケアの実践による効果を明らかにしていく必要があることが示唆された。また、海外研究に比べ、国内研究では、統合ケア提供において、客観的なアウトカムを設定し、統合ケア提供の効果を検証するより、統合ケア提供のプロセスを重視する意向がみられたことから、国内研究においても、新たな媒体や形態によるアプローチについて、その介入効果を実証的に検討する必要があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね当初の計画どおり、地域包括ケアシステムをはじめ、integrated care、在宅医療・看護と介護の連携に関する文献レビューを行い、在宅における看護と介護の連携による統合ケアに関する研究を概観した。

今後の研究の推進方策

今後は、在宅医療における訪問看護事業所の組織機能や提供するケアの内容及びその定量的把握に向けた評価手法の検討を行い、調査実施に向けて、調査の具体的内容を検討する。
そのため、看護職と介護職の医療連携を経験した事業所の管理者を対象とする訪問看護事業所におけるヒアリング調査を行い、統合ケア提供の具体的実践からベストエクスペリエンスを抽出する。それらを基に、アウトカムモデルの構築、モデルの構成要素を測定する指標の検討を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度、地域包括ケアシステム及びintegrated care、在宅医療・看護と介護の連携、組織機能に関する研究について、概ねレビューすることができたが、訪問看護事業所の機能評価手法についてのレビュー検討を十分とはいえない。そのため、令和4年度は、継続して、事業所の機能評価手法についてのレビュー検討を行う。その研究経費に50,500円を充てることとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 認知症高齢者に対する 統合ケアに関する スコーピングレビュー2021

    • 著者名/発表者名
      木村綾、冨安眞理
    • 学会等名
      日本在宅看護学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi