• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

子育て期の家族エンパワメントに焦点を当てたアセスメントシートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11096
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

佐藤 美樹  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (90749540)

研究分担者 金子 仁子  東京情報大学, 看護学部, 教授 (40125919)
田口 理恵  共立女子大学, 看護学部, 教授 (90301126)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードエンパワメント / 家族 / 親 / 育児 / 乳幼児
研究実績の概要

本研究の目的は、2017~2021年度科学研究費(基盤研究C)で開発した「幼児を持つ親の家族エンパワメント尺度(Family Empowerment Scale for Parent with Toddlers:以下FES-P)」を用いて、家族支援に活用できる家族エンパワメントのアセスメントシートを開発し、その活用方法と効果的な支援方法を明らかにすることである。2021年度は、アセスメントシート開発の準備として、以下の1~3を実施した。
1.家族エンパワメントの評価基準の設定のための対象者を拡大した追加調査の実施:0~3歳児を持つ親を対象にインターネット調査法による無記名自記式質問紙調査を実施し、500名(男性250名、女性250名)から回答が得られた。結果、FES-Pの因子得点の記述統計では先行研究の結果と同様に正規分布に近い形状を示した。外的基準との関連は、尺度総得点と家族機能尺度と育児感情尺度との相関を確認した。
2.家族のエンパワメントの因子妥当性の検討:先行研究と同様に「家族との関係性」「育児の効力感」「地域とのつながり」「親役割達成感」「サービスの認知と活用」を1次因子、「家族エンパワメント」を二次因子とする構造モデルの確認的因子分析を行い、モデルの適合度を確認した。
3.FES-Pの共分散構造分析によるモデルのさらなる検討:分担研究者とディスカッションを実施し、子育て期の親の家族エンパワメントの因子間構造の検討を実施した。
今後は、①FES-Pを用いた支援の必要性の判断を標準化するために、2021年度の調査結果の分析を継続していくこと、②測定値の比較検討を行うために、親の性別、子どもの年齢別等の多母集団同時分析を進めること、③アセスメントシートの一般化可能性の検討のため、フィールドの開拓と調整を行い、調査対象者を拡大した調査を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度は、当初の計画では自治体の乳幼児健康診査の場で実施する予定であったが、COVID19感染拡大の影響で実施方法の変更を行った。調査方法の変更が生じたが、子どもの年齢を0~3歳児に対象を拡大した追加の調査を行い、尺度の活用可能性の検討を行うことができ、おおむね計画どおりに進められたと考える。

今後の研究の推進方策

次年度は、COVID19感染拡大の影響で延期となっている自治体と共同でのアンケート調査を進めるとともに、さらに調査対象を拡大して調査を進める。調査対象としては、自治体の育児相談や乳幼児健康診査に来所の保護者、子育て支援サービスを利用する保護者等を考えているが、COVID19の感染拡大によっては、調査協力が想定よりも減少する可能性がある。依頼先を増やすことで必要な回答数が得られるように検討する。また、関連する学会において、成果発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は、学会発表や研修参加がWeb開催となったため旅費が生じなかった。2022年度は、質問紙調査の実施、調査補助者の人件費、研究成果公表に関する経費(学会発表・論文の投稿)、調査のため自治体や施設等へ説明に出向くための旅費等に使用する。よって、次年度使用額も含め、予定通りの遂行が見込まれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 幼児を持つ親の家族エンパワメント尺度の因子間構造についての検討2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤美樹 金子仁子 田口理恵 荒木田美香子 三輪眞知子
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi