研究課題/領域番号 |
21K11108
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
藤原 聡子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60632429)
|
研究分担者 |
近藤 克則 千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20298558)
辻 大士 筑波大学, 体育系, 助教 (90741976)
宮國 康弘 日本福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (90734195)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ソーシャル・キャピタル / 認知症 / 高齢者 / 地域づくり |
研究実績の概要 |
本研究では、高齢者大規模縦断データを活用し、①地域のソーシャル・キャピタルと認知症発症との関連、②通いの場による地域のソーシャル・キャピタルの醸成から認知症発症の抑制に至るメカニズムを検証し、認知症予防を推進する地域づくりのための根拠資料を得ることを目的とする。2021年度は「地域のソーシャル・キャピタルと認知症発症との関連」を検証するために、全国約41市町村に居住する要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者を対象に調査を実施している日本老年学的評価研究機構の2010年と2019年度調査データと要介護認定情報、介護保険料賦課情報を用いて9年間の縦断データセットを作成した。この縦断データセットを用いて地域のソーシャル・キャピタルと認知症発症との関連を検証するための分析を計画しており、2022年度に着手する予定である。また、「通いの場による地域のソーシャル・キャピタルの醸成」のために、地域のソーシャル・キャピタル(社会参加割合など)が増加した自治体を抽出し、対象自治体で地域のソーシャル・キャピタルが増加した要因に関するインタビューとフィールド調査を実施する計画であった。研究者の産休に伴いスケジュールを変更し、2022年度以降に研究を継続することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の産休に伴い、作成した縦断データセットを用いて地域のソーシャル・キャピタルと認知症発症との関連を検証するための分析は一時停止状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者の産休に伴い、停止していたデータ分析について復職後に再開する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の産休に伴い、データ分析とフィールド調査、インタビュー調査等が実施できなかった。2022年度以降に研究を継続する予定である。
|