• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ナラティブを形成する日常会話における自発性瞬目の同期度の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11124
研究機関関東学院大学

研究代表者

川口 港  関東学院大学, 理工学部, 助手 (00773350)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード日常会話 / 非言語コミュニケーション / 瞬目 / 瞬目時間間隔
研究実績の概要

我々の認知機能ひいては生活の質は中枢神経系を構成するネットワークの適切な賦活によって支えられている.対人コミュニケーションにおいても例外ではない.高齢者における1日当たりの発語時間の短さが生活の質の低下を誘発していることが従来より示唆されており,日常会話をケアとして位置付けることが,その解決に結びつく可能性がある.近赤外線分光計測を用いた日常会話が高次脳機能に与え得る影響を調査した先行研究では,ケア提供職にとって業務の遂行に必要な会話よりも,個人史を含むような日常会話を行っている時の方が有意に高い賦活が認められた.
瞬目は,眼球湿潤のために生起するのみならず不随意的に生起しながらも覚醒状態や感情などの心理的状態を反映していることが従来から知られている.対人行動において視線交差が生じる場面でも瞬間の同期が観測された.これらの現象は,大脳皮質のみによってなされるものではなく,複数の領域の協調的な活動によってもたらされることが観測されている.
しかしながら,日常会話においては常に視線交差がなされる訳ではなく,瞬目の同期が日常会話でも観測されるか否かは未だ不明である.本研究の目的は,文脈への理解を反映することが示唆される自発性瞬目の同期が,日常会話において観測されるか否かを明らかにすることである.そしてその同期度を客観的かつ定量的な指標として提案し,会話中の参与者の行動や共有された文脈との関係を明らかにすることを第二の目的とする.瞬目は中枢神経系における内因的な活動の表れであることから,簡易なコミュ二ケーションをアシストするシステムの構築という看護理工学的な貢献のみならず,相互行為やエピソード記憶における神経情報処理基盤の理解の一助となることが期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度の研究計画は,1)設備の導入,2)分析プログラムの実装,3)倫理委員会への申請ならびに承認の取得,4)若年者を対象とした実験の着手 であった.1)として機器が納品された後,2)について,予備実験を行いデータフォーマットや必要な前処理の確認ならびに特徴量の算出を行うプログラムの実装を進めた.これに並行して,3)に関して申請に先立ち,対人コミュニケーションに関する従来研究について,とくに社会心理学的な知見を収集し,「日常会話」条件に対比させる面接的会話条件の設定に関する実験プロトコルの見直しを行った.また分析工程についても,発語の開始/終了のタイミングや相手の顔への注視の有無の自動検出についての実装を進めた.3月に倫理委員会の承認を取得した.そのため,4)に関しては計画よりも開始時期にやや遅れが生じたものの,データの取得から分析までの工程の効率化を進めることができた.

今後の研究の推進方策

2022年度は,まず学生を中心とした若年者群を対象にリクルーティングと実験を行い.若年者の有する典型的な特性を観測する.2021年度内に実験が開始できなかったため,次年度の経費として繰り越した.

次年度使用額が生じた理由

導入する設備について,一部既存のものが使用が可能であることが確認されたこと,および2021年度内に実験が開始できなかったため,次年度の経費として繰り越しが生じた.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi