研究課題/領域番号 |
21K11132
|
研究機関 | 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 |
研究代表者 |
青山 幾子 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (90332452)
|
研究分担者 |
佐々木 正大 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (20547533)
池森 亮 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 研究員 (90827255)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 疥癬 / モノクローナル抗体 / POCT |
研究実績の概要 |
疥癬は、ヒゼンダニが皮膚の角質層に寄生して起こる皮膚疾患で、患者との接触により人から人へ感染伝播するため、施設内の同室者や看護や介護に携わる医療従事者に感染を引き起こすリスクが大きい感染症である。近年わが国では、病院、高齢者施設、養護施設などで集団発生の事例が増加している。疥癬はヒゼンダニを退治すれば治癒する疾患であり、疥癬治療薬も保険適応のものが増えたが、治療のためには疥癬の診断が必要である。現在、診断は皮疹部から虫体や虫卵を直接検出することにより行われているが、疥癬の診断には知識や経験が必要なために、見逃しケースが多く存在するため、臨床の現場からはこの疾患を迅速に診断できる臨床現場即時検査(POCT)の開発が求められている。 本研究では、ヒゼンダニ感染症に対するマウスモノクローナル抗体を作製し、臨床現場における診断精度の向上のための疥癬鑑別用抗原検出迅速診断キットの開発及び評価を行うことを目的としている。令和3年度は、これまで協力医療機関から提供を受けた疥癬患者由来の皮膚、鱗屑等検体より、顕微鏡下で皮膚や鱗屑等からヒゼンダニ虫体、虫卵を単離した。これらの乳剤を精製して抗原とし、マウスへ投与することにより免疫を誘導し、細胞融合法よりハイブリドーマの作出を行った。これまでIgG産生かつヒト表皮角化細胞等に反応が見られないハイブリドーマが多数得られている。また、これらのハイブリドーマについては特異性を確認中である。特定性が認められたものについて、抗原検出イムノクロマトキット及び抗原検出ELISA法の開発を試みる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は保管していた検体を用いて、免疫抗原の作製とマウスへの免疫、ハイブリドーマの作出を実施した。しかし、研究代表者並びに分担者は地方衛生研究所に所属しており、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査対応が継続しているため、本研究計画に遅延が生じた。また、COVID-19流行による受診控えのため、協力医療機関における疥癬患者の受診数が激減し、疥癬検体の入手が困難となった。免疫抗原やスクリーニングに使用できるサンプルが少ないため、引き続き実施する予定であった抗体産生ハイブリドーマの作出を見合わせ、協力医療機関を増加して対応を検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はCOVID-19対応により実験計画が遅延した。今後も検体の提供不足が継続すると予想されるため、ヒゼンダニ抗原については組換えタンパク質を作製する。得られた組換えタンパク質を精製し、血中抗体検出系に使用するほか、組換えタンパク質を抗原として、モノクローナル抗体を作製する。得られたモノクローナル抗体は抗原検出系の開発に利用する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19対応により研究計画に遅延が生じたことから、想定よりも本年度の使用金額が少なかった。次年度は費用のかかる組換えタンパク質精製などの実験を速やかに遂行し、遅れを取り戻すと共に、続いて抗体作製も行い、繰越し分と合わせた予算を使用する予定である。
|