• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

地域で暮らす精神障害者の「生きやすさ」を支えるテレ・グループ介入ツールの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K11152
研究機関大阪公立大学

研究代表者

河野 あゆみ  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20401961)

研究分担者 松田 光信  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90300227)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードテレ・グループ / 精神障害者 / 生きにくさ
研究実績の概要

本研究の目的は、地域で暮らす精神障害者が「生きやすさ」を手に入れるためのテレ・グループ介入を行うツールを構築し、その実践的有用性を検証することである。本ツールの有用性が立証できれば、病院から地域へのシームレスケアのほか、新興感染症や災害の発生時のメンタルケアなどにも汎用でき、精神障害者の質の高い地域生活に寄与できると考え本課題に取り組んだ。
研究3年目にあたる本年度は、テレ・グループの介入ツールの内容について、再検討した。具体的には関連研究である精神障害者のストレングスの視点を活用した精神科看護実践トレーニングプログラムの研究成果から得られた知見を活かし、ZOOMを活用した看護師への教育支援内容について再検討すると共に、それらを踏まえた精神障害者当事者へのテレ・グループのマニュアルについて、検討した。
今後は作成した看護師への教育支援の内容や、当事者へのテレ・グループのマニュアルについて、専門職から意見を募り、その後試用し、内容妥当性について確認する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度からの計画の遅れの影響により、実施の遅れが続いている。

今後の研究の推進方策

早急に介入ツールの試用と実施に向けて関連機関との調整を行う。

次年度使用額が生じた理由

前年度の計画実施の遅れに関する影響を受け、当初の計画通りに実施することが困難となった。今後は介入ツールの試行および実施に向けた予算の計画遂行に努めたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 精神科訪問看護セルフケアモジュールの活用に向けた研修会の有用性に関する基礎研究2023

    • 著者名/発表者名
      松田 光信、河野 あゆみ、佐藤 史教、大平 幸子
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会 (ポスター発表)
  • [学会発表] ストレングスの視点を活用した精神科看護実践トレーニングプログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      河野 あゆみ、松田 光信
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会 (口頭発表(一般))

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi