• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ハンセン病療養所再興プロセスの構造化「住み慣れた場所で生き生き暮らす拠点へ」

研究課題

研究課題/領域番号 21K11154
研究機関名桜大学

研究代表者

伊波 弘幸  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (40712550)

研究分担者 永田 美和子  名桜大学, 健康科学部, 教授 (50369344)
大城 凌子  名桜大学, 健康科学部, 教授 (80461672)
鶴巻 陽子  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (80710128)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードハンセン病 / 入所者の終末期 / 地域との共生 / 住み慣れた場所
研究実績の概要

研究では、ハンセン病療養所の入所者(以下ハンセン病回復者)の高齢化が進む今、これまでハンセン病回復者と療養所の近隣住民の双方がどのような思いで暮らしてきたのか素直に話し合い、双方が住み慣れた場所で生き生き暮らすための療養所の将来構想とハンセン病回復者と地域住民の共生について具現化する。すなわち、ハンセン病回復者と病療養所の近隣住民が対話を通して、これまでのハンセン病問題の蟠りを解き、和解し、お互いが地域で共に手をつなぎ、安心して共に生きるための「ハンセン病療養所プロセスの構造化「住み慣れた場所で生き生き暮らす拠点へ」の資料提示を目的とする。具体的に本研究は3つの調査を柱で調査する。一つ目は、地域住民への質問紙調査、二つ目は地域住民、ハンセン病回復者、施設長への面接調査、三つ目は、ハンセン病回復者、地域住民との共生を考える会を開催し双方が対話し、療養所の将来構想や地域で共生するための具体案を明らかにする。
本研究の目的は1.ハンセン病回復者と療養所の近隣住民の双方が住み慣れた場所で生き生き暮らすための療養所の将来構想とハンセン病回復者と地域住民の共生について具現化する。2.ハンセン病回復者・地域住民との話し合う場を持ち、双方が長い歴史の中で抱き続けてきた蟠りを対話を通して互いを理解し、地域での共生に向け共に考える機会とする。2021年度研究計画は、1.文献や資料の検索と整理と文献の比較検討 2. 先行研究から得られた資料の整理を行う。3.質問紙調査の検討及び作成 4.共生を考える会の内容の検討で進めていった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021度は、研究着手1年目で研究計画として、①文献や資料の収集及び整理、②質問紙調査の検討、及び質問紙の内容検討③ハンセン病療養所入所者及び地域住民との共生を考える会の内容検討であった。①に関しては医学中央雑誌、cini research メディカルオンライン等のデータベースを利用、沖縄県立公文書資料館、国立療養所沖縄愛楽園資料館から研究に関する資料を収集、整理を行い計画通り実施できた。②に関しては文献、資料を収集し、その内容を踏まえ質問紙の内容を検討中である。研究対象者についても検討、調整中である。③に関しては、covid-19感染拡大により、研究フィールドの出入りが禁止されており、対面の面接調査が厳しい状況にある。また、研究対象者が高齢者のためシステム上の操作が困難であることからonline面接についても厳しい状況である。調査方法については、施設側、対象者と相談、調整の上、面接調査がスムーズ着手できるようにしていく必要がある。

今後の研究の推進方策

covid-19感染拡大により、研究フィールドの出入りが禁止されており、対面の面接調査が厳しい状況にある。また、研究対象者が高齢者のためシステム上の操作が困難であることからonline面接についても厳しい状況である。調査方法については、施設側、対象者と相談、調整の上、面接調査がスムーズ着手できるようにしていく必要がある。感染状況により面接調査(online面接調査も含む)が困難な場合は、質問紙調査に切り変えることも視野に入れ研究内容、方法を検討していく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

covid-19感染拡大により、研究フィールドの出入りが禁止され、離島への調査が厳しい状況にあった。そのため渡航費用の執行ができなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ハンセン病の講義を受けた大学生の学びの様相2021

    • 著者名/発表者名
      伊波 弘幸
    • 学会等名
      第33回ハンセン病コ・メディカル学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi