• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

EGCGによる脳外傷後の高齢者高次脳機能障害発症抑制関連因子発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11181
研究機関近畿大学

研究代表者

佐藤 隆夫  近畿大学, 大学病院, 教授 (70162443)

研究分担者 井上 敬夫  近畿大学, 医学部, 助教 (00441006)
伊藤 龍生  近畿大学, 農学部, 教授 (40330245)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード緑茶 / カテキン / 高次脳機能障害 / 神経再生 / 脳外傷 / 酸化ストレス
研究実績の概要

本研究の最終的な目標は,緑茶カテキン(エピガロカテキンガレート、EGCG)飲料を用いて脳外傷後に出現する神経幹細胞の神経再生及び修復に関わる因子を
網羅的に調べ,高次脳機能障害発症抑制関連因子を明らかにすることである。脳外傷後の神経再生・修復を行う上で神経幹細胞の生存維持は重要である。脳外傷
ラットモデルでのEGCG水溶液摂取(EGCG飲水)群と非摂取(非EGCG飲水)群との行動学的な形質の差異を明らかにし,行動学的表現型と神経幹細胞の生存,分化
との関係について解析を行う。
本年度は、申請者らはpneumatic control injury deviceを用いて10週齢ラットオスを用いて緑茶カテキン(エピガロカテキンガレート、EGCG)投与群、Contorol群に分け、脳に外傷を与えたラット脳外傷モデルを作製した。Control群とEGCG群での脳外傷部位で1,3,7,30日後の経時的に神経再生及び神経新生を確認するために切片を作製し、免疫染色を行った。損傷周囲部分では損傷周囲組織でControl群ではアポトーシスの指標であるssDNA陽性細胞が1,3,7日後で多数見られたが、EGCG群で有意な減少が見られた。また、そのssDNA陽性細胞は、神経細胞のマーカーであるHuとの二重染色により、陽性をしました。そのことから、ssDNA陽性細胞細胞は神経細胞で有り、脳外傷後に神経細胞がアポトーシスを起こすことが明らかとなった。また、、EGCG群では、神経細胞のアポトーシスが抑制されたことが明らかとなった。酸化ストレスの影響を調べるために8-OHdGの免疫染色をした結果、Control群では大型の神経細胞と推測される陽性細胞が多数見られた。しかしながらEGCG群では、Control群に比較し、8-OHdG陽性細胞の有意な減少が見られた。EGCGにより酸化ストレスが抑制されることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究当初はコロナ感染症の影響が有り、思うように研究が進めなかったが、現在のところやや遅れているが当初ほどでは無い。

今後の研究の推進方策

今後は、脳外傷のラットを作製し、計画の速度をあげて進行していきたい。
次年度以降の計画:脳外傷ラットを用いて、損傷後、7日後にThe Morris water maze試験行う。直径180cm、深さ45cmの水槽を用いた。水槽を4分の1分割しプラットフォームを水面下1cmに設置した。温水22℃を入れて、プラットフォームは測定ごとに異なるエリアに移動し設置し、プラットフォームに到達する時間を測定する。各ラットにつき測定は5回測定しその平均を測定値とする。カットオフ値は120秒とする。測定に用いたラットは損傷7日後のwater投与、EGCG投与及びsham operationラット群を使用する。それぞれの群の差異を求める。差異の算出後に、それぞれのラット脳外傷部位より組織を取り出し、蛋白、遺伝子を測定する。

次年度使用額が生じた理由

R4年度の実験計画より進行が遅れたために使用額の変更が生じました。そのために遅れた実験計画を遂行するために次年度に実験に必要な試薬、消耗品等の購入に充てます。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Mechanism of female pattern baldness in a rat model2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuji H, Honjyo T, Oshinbe Y, Mizuguchi N, Satou T, Itoh T
    • 雑誌名

      Jpn. Pharmacol. Ther.

      巻: 50 ページ: 21,30

    • 査読あり
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎(AD)をモデルマウスを用いたBifidobacterium infantisによるAD改善効果2022

    • 著者名/発表者名
      志岐幸祐、田中大樹、藤崎明日香、立石里佳、伊藤龍生
    • 学会等名
      第76回 日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] リンゴペクチン溶液の経口投与によるアトピー性皮膚炎の改善効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤崎明日香、松井綾、立石里佳、志岐幸祐、佐藤隆夫、伊藤龍生
    • 学会等名
      第76回 日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] Bifidobacterium infantis経口投与による腸内環境改善が引き起こすアトピー性皮膚炎改善効果2022

    • 著者名/発表者名
      志岐幸祐、田中大樹、藤崎明日香、立石里佳、伊藤龍生
    • 学会等名
      第25回 日本臨床腸内微生物学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] リンゴペクチン溶液の経口投与によるアトピー性皮膚炎の改善効果と腸内細菌叢に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      藤崎明日香、松井綾、立石里佳、志岐幸祐、佐藤隆夫、伊藤龍生
    • 学会等名
      第25回 日本臨床腸内微生物学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi