研究課題/領域番号 |
21K11191
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中島 祐子 広島大学, 病院(医), 講師 (70457258)
|
研究分担者 |
石川 正和 香川大学, 医学部, 教授 (60372158)
石井 陽介 広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (70908227)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 超音波検査 / 変形性膝関節症 / 内側半月板逸脱 / 歩行動作解析 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
今年度は「半月板逸脱分類と損傷形態の関連」「介入の中期的な効果」「後期群における介入手法」について検証した。 「半月板逸脱分類と損傷形態の関連」については、変形性膝関節症者55名に対して逸脱動態に基づく分類化を行い、半月板損傷形態の比較を行った。結果は、後期群は正常群と比較し、逸脱を増悪させる根幹の靭帯損傷発生率が高いなど、半月板の形態的特徴と一定の関係性を認め、動態分類の妥当性を示した。 さらに前期群・正常群で構成される35名(71%)は、逸脱挙動量と膝内側荷重負荷量が関連していたため、「介入の中期的な効果」は、膝関節内反モーメントの抑制が期待できる外側楔状足底板を用いた経時的反応を検証した。変形性膝関節症者10名は、足底板装着前と比較し、逸脱挙動量および膝関節内反モーメントが装着直後で有意に減少し、その効果は介入3か月後も継続が確認できた。 一方で後期群においては、明確な介入手法の立案に至らなかった。これは前期・正常群と比較し、歩行中の疼痛強度が高く、かつ歩行立脚相を通して膝屈曲位を呈している症例が散見されるなど、逃避的な歩容戦略であるstiff-knee gaitを呈しており、歩容への直接介入が困難であったためである。したがって「後期群における介入手法」は、歩容介入の前段階として、症候緩和を目的とした薬物治療や矢状面膝可動域訓練などを併用する包括的介入が求められ、これらの効果検証が今後の展望として挙げられる。 本知見は、変形性膝関節症者の個別病態に適応した関節症進行予防に寄与するオーダーメイドリハビリテーション法の実現可能性を部分的に示すなど、本分野の学術的意義に貢献する重要な知見を得た。これらの検証結果は、第96回日本整形外科学会学術総会, 日本スポーツ整形外科学会2023, 第36回中国ブロック理学療法士学会で発表し、加えて国際論文執筆を通して広く情報発信を行った。
|
備考 |
タイトル全文:半月板の動き方から変形性膝関節症者の歩行中に生じる力学病態を読み解く!歩く癖で生じる内側半月板が逸脱する力を個別に解明 ~ 膝関節症者のオーダーメイド治療、効率的な予防に向けて ~
|