• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

精神障害者のリカバリー志向型学習プログラムの評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11193
研究機関長崎大学

研究代表者

田中 悟郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (00253691)

研究分担者 稲富 宏之  京都大学, 医学研究科, 教授 (10295107)
岩永 竜一郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40305389)
今村 明  長崎大学, 病院(医学系), 教授 (40325642)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード精神障害 / リカバリー / ピアサポート / 共同創造 / 学び
研究実績の概要

令和4年度は、精神科外来通院中で、本研究の目的及び方法を説明し同意が得られた精神障害者等を対象に、パイロット研究として令和3年度に確立した学習プログラム(全9回、各約3時間、対面)をピアサポーターと専門職が共同創造しながら実施した。今回の対象者は、精神障害者20名と障害福祉サービス事業所等の職員4名の計24名で、本プログラムの修了者数は19名(修了率79%)であった。修了時の受講者のプログラムへの満足度は、「満足」14名(74%)、「やや満足」5名(26%)であった。「完璧じゃなくて良いんだということを忘れずに自分自身の体調などキチンとする。すごくわかりやすく楽しかった。うまく言葉にできなかったところもうまく聞いてもらえて良かった」、「色んな人の原点と夢を聞けて良かった。これからも、1人でいないようにするのが大事だと思った。1人でいてはいけない(1人で抱えこまない)。当事者同士のグループワークをすることが、ピアサポート実践の第一歩のようで良かった」、「ファシリテーターさんの原点、リカバリーのお話にとても心を打たれた。グループ演習で、他の方のありがたいアドバイスや意見を頂いたことが、とても忘れられないプログラムになった」などという感想もあり、本プログラムの有効性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度に開発した「リカバリー志向型学習プログラム」を実施し、その有効性を示唆するデータが得られた。

今後の研究の推進方策

(1)障害者当事者は「Expert by Experience(経験のある専門家)」、(2)当事者と専門職の共同創造(co-production)という理念のもと、「リカバリー志向型学習プログラム」を実施していく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
オンラインによる打合せ会議等の実施で旅費等の執行がなくなったため。
(使用計画)
学会出張旅費等に充てる予定。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi