• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

筋ジストロフィー新規治療化合物の細胞内導入機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K11196
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

Heuser John  国際医療福祉大学, 医学部, 客員教授 (40571815)

研究分担者 三宅 克也  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (30219745)
山田 晋之介  国際医療福祉大学, 医学部, 助教 (30772123)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード電子顕微鏡 / 急速凍結法 / ディープエッチング / 筋ジストロフィー / 細胞膜 / 膜融合 / 合成ナノ粒子 / Aryscan
研究実績の概要

筋ジストロフィー治療のため新しい化合物が開発されている。しかし、これらの化合物やプラスミドを患者骨格筋へ導入することは難しい。そこで、改良された生体由来純脂質製ナノ粒子、細胞膜透過性ペプチド群による細胞内への導入が期待される。我々は薬剤を運ぶ最適なナノ粒子を検討するため、ディープエッチ電子顕微鏡と多光子レーザーLIVEイメージングを用い、作製したナノ粒子がどのように細胞内へ移行していくかを解明する。本研究はディープエッチ法に、Airyscan搭載型の多光子レーザー顕微鏡によるLIVEイメージング法を加え、筋ジストロフィー新規治療法の基盤研究を遂行する。本研究の目的は、合成ナノ粒子がヒト筋線維またはヒトiPS由来筋線維の細胞質内部へ、どのように侵入するか、まずその機序を知ることである。本研究の問題は、今まで多くの生物物理学者や細胞生物学者がこの課題についてあまり深く考えて来なかったことと、高度な解析技術が開発されて来なかったことにある。そのため、従来の光学・蛍光顕微鏡法に重点が置かれてきた。我々の方法は、合成ナノ粒子の細胞取込み速度が最大となる、細胞に投与された直後の数分間に急速凍結・ディープエッチ法を適用して、この難局を克服できると考えられる。この機序が解明されれば多くの新規化合物を毒性なく患者細胞に導入でき、リハビリテーションのための運動能力の改善が期待される。ディープエッチ電子顕微鏡全システムと、高速スキャン高分解レーザー顕微鏡(Airyscan,ZEISS LSM880)とによる相補的な観察により、合成ナノ粒子の挙動を高い時空間分解能で可視化する。具体的には、合成ナノ粒子の膜透過と、それに起因するエンドソーム膜やMVB膜の変化を追跡する。これらの解析結果をもとに、臨床医学への応用のための可能性を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

透過型電子顕微鏡に高感度カメラを取り付け画像解析のために調整した。ディープエッチングを行うため、急速凍結システムおよび凍結活断装置を調整した。組織および細胞のレプリカ像取得を繰り返しデータ収集している。現在我々はLipofectamine2000/3000試薬によるトランスフェクション後の細胞内で起こる事象を透過型電子顕微鏡で調査している。エンドソーム内でのLipofectamineスフェロイドの封入と圧縮、エンドソームからの放出後のスフェロイドを取り巻く大きな多層ER構造の形成、スフェロイドによるリボソームでコーティングされたように見える封入体への集合、そして最終的にこれらの封入体を囲むERの環状ラメラの形成について明らかにできた。トランスフェクションが広く使われているにもかかわらず、実際にどのように作用するのか、まだわかっていないことがたくさんあるため、電子顕微鏡によるこれらの事象の特徴解析は重要である。しかし、この研究では、これらの構造がトランスフェクトされた細胞でどの程度一般的であるかという定量的な評価や、トランスフェクション後のどのタイミングでこれらのイベントが発生するかということは示されていない。データの質は高いが、細胞生物学的プロセスに関する実質的な新しい洞察を提供できていないため、まだ発表の段階に達していない。また、新型コロナウイルス蔓延のため渡航ができず共同研究が進んでいない。

今後の研究の推進方策

ディープエッチ電子顕微鏡全システムと、高速スキャン高分解レーザー顕微鏡(Airyscan,ZEISS LSM880)とによる相補的な観察により、合成ナノ粒子の挙動を高い時空間分解能で可視化する。具体的には、合成ナノ粒子の膜透過と、それに起因するエンドソーム膜やMVB膜の変化を追跡する。これらの解析結果をもとに、臨床医学への応用のための可能性を検討する。本研究の学術的独自性は、我々が既に確立したディープエッチ電顕法によるMVBの可視化法を用いることにある。培養細胞に合成ナノ粒子を投与後、申請者により開発された急凍結装置で瞬時に生きたままの状態で凍結する。その後、①フリーズフラクチャー・ディープエッチ・白金蒸着法、または②凍結置換・樹脂包埋・超薄切片法に進む。一方、レプリカ法では実際の膜トポロジーと内容物を可視化できる。特に後者では、合成ナノ粒子の膜透過機構を解明する上で決定的な画像が期待できる。レプリカ法では膜のトポロジーを面として可視化するのに加えて、化学固定無しで試料調製するからである。筋ジストロフィー治療薬候補の新規化合物を導入した合成ナノ粒子を作製し、iPS細胞から筋線維へ誘導した細胞へ投与する。合成ナノ粒子が細胞膜でエンドサイトーシスされる瞬間を捉えるために、細胞への投与直後に急速凍結固定を行う。細胞に合成ナノ粒子をある一定時間(例えば15分間)相互作用させた後、細胞膜表面の合成ナノ粒子を洗い流し、数分から数時間の培養を続ける。その後、急速凍結固定を行う。我々が独自に開発してきた「ディープエッチ電子顕微鏡法」を用いて、細胞内部を徹底的に調べ、その構造的変化を探し、合成ナノ粒子自体の特性の違いを精査する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により2021-2022年度の海外共同研究ができなかったので旅費が使えなかった。2023年度は長期の海外共同研究を予定しているので旅費と謝金に使用する計画である。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] National Institutes of Health/Washington University (St.Louis)(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      National Institutes of Health/Washington University (St.Louis)
  • [雑誌論文] The Structural Basis of Long-Term Potentiation in Hippocampal Synapses, Revealed by Electron Microscopy Imaging of Lanthanum-Induced Synaptic Vesicle Recycling2022

    • 著者名/発表者名
      Heuser John E.
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 16 ページ: 920360

    • DOI

      10.3389/fncel.2022.920360

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Morphology and art in the work of Lelio Orci2022

    • 著者名/発表者名
      Ribatti Domenico、Heuser John
    • 雑誌名

      Tissue and Cell

      巻: 78 ページ: 101902~101902

    • DOI

      10.1016/j.tice.2022.101902

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 筋線維膜損傷修復時に分泌されるマイオカインFGF1,2の働き2023

    • 著者名/発表者名
      山中玲・三宅克也
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] Dynamics of dysferlin and t-tubles during sarcolemma repair2022

    • 著者名/発表者名
      T. Matsuda, K. Miyake
    • 学会等名
      ASCB
    • 国際学会
  • [学会発表] Plasma membrane disruption induce macropinocytosis and lysosome fusion after membrane repair.2022

    • 著者名/発表者名
      M. Konishi, Y. Egami, K. Kawai, N. Araki, K. Miyake
    • 学会等名
      ASCB
    • 国際学会
  • [学会発表] Endoplasmic reticulum is involved in cell membrane repair.2022

    • 著者名/発表者名
      Yui Hirose, Rei Yamanaka, Katsuya Miyake
    • 学会等名
      ASCB
    • 国際学会
  • [学会発表] Isolation membrane formation and exocytosis by plasma membrane disruption.2022

    • 著者名/発表者名
      Mai Konishi, Katsuya Miyake
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] Shooting vesicles derived by endoplasmic reticulum fuse to plasma membrane in membrane repair.2022

    • 著者名/発表者名
      Yui Hirose, Katsuya Miyake
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] Calmodulin reacts rapidly to extracellular calcium influx by plasma membrane disruption.2022

    • 著者名/発表者名
      Shizuka Majima, Katsuya Miyake
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] Rab23 and Rab34 are regulators of sarcolemma repair2022

    • 著者名/発表者名
      Kana Murai, Youhei Egami, Katsuhisa Kawai, Nobukazu Araki, Takeshi Endo, Katsuya Miyake
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] Intracellular localization of Dysferlin/Amphiphysin2 in striated muscle and requirement of the intracellular vesicle fusion in membrane repair.2022

    • 著者名/発表者名
      松田武士・三宅克也
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 筋ジストロフィーモデルマウスからの細胞株樹立とその細胞膜修復能力2022

    • 著者名/発表者名
      木下みのり・三宅克也
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] スタチンの細胞膜修復阻害効果と横紋筋融解症との関連2022

    • 著者名/発表者名
      バトゥチメグ テムーレン・三宅 克也
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 細胞膜損傷によるマクロパイノサイトーシス誘導と開口排出機能2022

    • 著者名/発表者名
      小西真衣・江上洋平・川合克久・荒木伸一・三宅克也
    • 学会等名
      日本解剖学会第110回関東支部学術集会
  • [学会発表] 筋線維膜損傷修復時に起こるマイオカイン(FGF1/FGF2)の分泌機構2022

    • 著者名/発表者名
      山中 玲・土谷香蓮・藤巻立生明・大月康弘・松田知栄・三宅克也
    • 学会等名
      日本解剖学会第110回関東支部学術集会
  • [学会発表] DysferlinとT細管膜による骨格筋線維膜修復の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      松田武士、三宅克也
    • 学会等名
      日本解剖学会第110回関東支部学術集会
  • [学会発表] 多光子顕微鏡による筋ジストロフィーに関わる細胞膜修復タンパク質の動態2022

    • 著者名/発表者名
      三宅克也・江上洋平・川合克久・松田知栄・嘉納萌・林由起子・Paul L.McNeil・荒木伸一
    • 学会等名
      第12回 国際医療福祉大学学会学術大会
  • [学会発表] Calmodulin reacts rapidly to extracellular calcium influx by plasma membrane disruption2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Miyake, Shizuka Majima, Katsuya Miyake
    • 学会等名
      第12回 国際医療福祉大学学会学術大会
  • [学会発表] Shooting vesicles derived by endoplasmic reticulum fuse to plasma membrane in membrane repair2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Miyake, Yui Hirose, Katsuya Miyake
    • 学会等名
      第12回 国際医療福祉大学学会学術大会
  • [学会発表] Rab23 and Rab34 are regulators of sarcolemma repair2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Miyake, Kana Murai, Youhei Egami, Katsuhisa Kawai, Nobukazu Araki, Takeshi Endo, Katsuya Miyake
    • 学会等名
      第12回 国際医療福祉大学学会学術大会
  • [学会発表] Isolation membrane formation and exocytosis by plasma membrane disruption2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Miyake, Mai Konoshi, Youhei Egami, Katsuhisa Kawai, Nobukazu Araki, Takeshi Endo, Katsuya Miyake
    • 学会等名
      第12回 国際医療福祉大学学会学術大会
  • [学会発表] スタチンの細胞膜修復阻害効果と横紋筋融解症との関連2022

    • 著者名/発表者名
      三宅 克也, バトゥチメグ テムーレン・三宅 克也
    • 学会等名
      第12回 国際医療福祉大学学会学術大会
  • [学会発表] Electron microscope findings of calcification-like structures in the spinal arachnoid mater2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Miyake, Yuliani Putri, Shinnosuke Yamada, Kyutaro Kawagishi
    • 学会等名
      第12回 国際医療福祉大学学会学術大会
  • [学会発表] 細胞膜損傷によるFGF分泌機構の形態学的解析2022

    • 著者名/発表者名
      三宅克也・山中玲・濱田智歩・高橋まい・村井花奈・小西真衣・藤巻立生明・土谷香蓮
    • 学会等名
      第12回 国際医療福祉大学学会学術大会
  • [学会発表] Directly observed membrane disruption and resealing during centrifugation of sea urchin eggs.2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Miyake, Hiroki Shimizu
    • 学会等名
      第12回 国際医療福祉大学学会学術大会
  • [学会発表] Plasma membrane disruption using the piezo system and study for the repair functions.2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Miyake, Vitalii Katsuyama, Chiho Hamada, Mai Takahashi, Joshua Zimmerberg
    • 学会等名
      第12回 国際医療福祉大学学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi