• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

間質性肺炎患者に対する吸気流量知覚増強による息切れ緩和と吸気筋トレーニング新戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21K11206
研究機関東京国際大学

研究代表者

金崎 雅史  東京国際大学, 医療健康学部, 准教授 (10707871)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードメントール / 呼吸困難 / 空気飢餓感 / 呼吸努力感 / 精神的呼吸努力感
研究実績の概要

間質性肺疾患患者において呼吸困難は主要な症状であり,運動耐容能,身体活動やQOLを悪化させる。しかし,間質性肺疾患患者に対する息切れの緩和方法は限られている。そこでILD患者の呼吸パターン、吸気神経 ドライブ、および吸気抵抗負荷による呼吸困難の感覚的・感情的側面に対するL-menthol嗅覚刺激の効果を調べるために無作為化比較試験を実施した。方法は間質性肺疾患患者52名を対象とし、最終的に43名が、OSMが呼吸困難に及ぼす影響を調査するための介入を受けた。吸気負荷呼吸時の呼吸困難は、Multidimesional Dyspnoea Profileの日本語版で評価した。
結果は、L-mentholによる嗅覚刺激は、shamおよびプラセボと比較して、吸気抵抗負荷呼吸時の呼吸不快感を有意に減少させた。、L-mentholによる嗅覚刺激は、shamやプラセボと比較して、空気飢餓を有意に減少させ、プラセボと比較して、精神的・身体的な呼吸努力を減少させた。しかし、L-mentholによる嗅覚刺激は、吸気抵抗負荷呼吸時の胸部圧迫感や過換気、情動的側面に有意な変化を認めなかった。また、L-mentholによる嗅覚刺激は、呼吸パターンや平均吸気流量に対して、介入間で有意差は認められなかった。また、吸気神経ドライブ指標である第二肋間胸骨近傍筋の吸気時の表面筋電図のEMGpara%maxについても、各条件で有意な変化は見られなかった。
従って、間質性肺疾患患者において吸気抵抗負荷による多次元的呼吸困難の緩和は有用である可能性が示唆された。しかしながら、本研究はまだ実験室レベルでの検証であるため、更なる研究が求められる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究が順調に進展し、研究結果が、欧州呼吸器学会雑誌(doi: 10.1183/13993003.02453-2022. ) に掲載された。

今後の研究の推進方策

これまで、研究課題を達成しており、研究計画通り推進させる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症により初年度の経費使用が遅れたため、令和4年度と5年度に繰り越しを行った。従って、研究成果を公表していく中で、当初の計画に沿って、支出していく予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nasal stimulation with l-menthol ameliorates breathlessness in patients with interstitial lung disease2023

    • 著者名/発表者名
      Kanezaki Masashi、Terada Kunihiko、Ebihara Satoru
    • 雑誌名

      European Respiratory Journal

      巻: 61 ページ: 2202453~2202453

    • DOI

      10.1183/13993003.02453-2022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chronic obstructive pulmonary disease features in patients visiting primary respiratory clinic and tertiary hospital in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Terada Kunihiko、Tanabe Naoya、Shiraishi Yusuke、Hamakawa Yoko、Shima Hiroshi、Maetani Tomoki、Terada Satoru、Sato Susumu、Kanezaki Masashi、Hirai Toyohiro
    • 雑誌名

      Respiratory Investigation

      巻: 61 ページ: 40~44

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2022.10.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 呼吸器疾患における呼吸困難の発生機序とその対策2023

    • 著者名/発表者名
      金崎雅史
    • 雑誌名

      The Japanese journal of rehabilitation medicine

      巻: 60 ページ: 96-101

  • [雑誌論文] Limitations of a 6-min walk test to assess the efficacy of menthol for breathlessness2022

    • 著者名/発表者名
      Kanezaki Masashi、Ebihara Satoru
    • 雑誌名

      ERJ Open Research

      巻: 8 ページ: 00090~2022

    • DOI

      10.1183/23120541.00090-2022

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Associations of pulmonary and extrapulmonary computed tomographic manifestations with impaired physical activity in symptomatic patients with chronic obstructive pulmonary disease2022

    • 著者名/発表者名
      Hamakawa Yoko、Tanabe Naoya、Shima Hiroshi、Terada Kunihiko、Shiraishi Yusuke、Maetani Tomoki、Kubo Takeshi、Kozawa Satoshi、Koizumi Koji、Kanezaki Masashi、Shimizu Kaoruko、Oguma Tsuyoshi、Sato Atsuyasu、Sato Susumu、Hirai Toyohiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-09554-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 息切れに対する呼吸ケア・リハビリテーション最前線2022

    • 著者名/発表者名
      金﨑雅史
    • 学会等名
      第14回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会北陸支部学術集会 2022年6月4日
    • 招待講演
  • [学会発表] COPDとフレイル・サルコペニア・身体活動性 ―現状とその対策―2022

    • 著者名/発表者名
      金﨑雅史
    • 学会等名
      第9回 呼吸ケア指導スキルアップセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] エアーフローセラピーと呼吸理学療法によるアプローチについて2022

    • 著者名/発表者名
      金﨑雅史
    • 学会等名
      第32回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 呼吸リハビリテーションUp to Date2022

    • 著者名/発表者名
      金﨑雅史
    • 学会等名
      日本呼吸理学療法学会 第1回 若手臨床研究支援交流会
    • 招待講演
  • [備考] 金﨑雅史研究室:呼吸困難と咳嗽のリハビリテーション

    • URL

      https://kanezakilabo.com

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi