研究課題/領域番号 |
21K11220
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
齋藤 剛史 埼玉県立大学, 大学院保健医療福祉学研究科, 大学院研究員 (00866791)
|
研究分担者 |
小川 豊太 (濱口豊太) 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80296186)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 脳卒中 / 運動麻痺 / 筋緊張 / 遠隔評価 |
研究実績の概要 |
本研究は脳卒中後に生じる手指の運動麻痺を赤外線小型カメラを用いて評価するアプリケーションを作成することを目的としている.これまでの脳卒中後の運動麻痺の評価は,療法士が目視でおこなっており,一定のレベルで評価するためには熟練が必要とされる.また治療前後の比較や予後予測をおこなうためには定量化されたデータである必要がある.現在まで小型赤外線2眼カメラを用いた3次元動作解析システム手指機能評価装置(特許 第6375328号)を開発し,人工知能を用いたことで運動麻痺の重症度を判定することに成功している.そこでこの装置が脳卒中後の運動麻痺の特徴である痙縮と呼ばれる筋肉の緊張状態の異常を評価することができれば,より詳細な状態を定量的に評価することが可能になる.さらに非接触で測定することができれば,遠隔での評価が可能となり,将来的には在宅に居たままリハビリ治療や動作指導を受けることができる可能性が広がる. 2022年度において研究代表者は被験者の測定を継続し,当初の計画通り40名の計測を実施することができた.また手指開閉運動の前後の筋硬度の値の推定式を求めることで測定した4つの前腕の筋の筋硬度予測値のフィッテイングを検証した内容を日本作業療法学会にて発表予定である.研究分担者はデータ解析とアプリケーションの開発を継続しおこなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
追加のデータ収集が必要になった場合でも十分にデータ取得可能な体制は整っている.
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者は,データの再確認をおこない論文作成と報告書の作成を予定している.またデータの追加が生じた際は追加実験をおこない再解析をおこなう予定である.研究分担者は,人工知能のデザインを作成し,データを再解析し論文作成をおこなう.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度はアプリケーションの開発費用として1500千円を計上していたが、被験者データの取得を優先して実験したため、アプリ開発を2023年度に行うことにしたため、大幅な繰り越しとなった。
|