反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)は、磁気刺激装置による変動磁場発生によって、生体内に二次的に発生する過電流を通じて、生体内の神 経組織を刺激すると考え られている。rTMSにより、うつ病、統合失調症、神経変性疾患や脳血管障害等による高次脳機能障害の症状改善効果が報告されている。磁気刺激により精神疾 患・高次脳機能障害関連遺伝子の変動が起きていると考えられた。 申請者は、rTMSがマウス脳内で抗うつ薬の作用するノルエピネフリントランスポーター(NET)を変動することを報告した。より詳細に神経様細胞PC12でrTMSの 効 果を調べたところ、NETとそのドミナントネガティブ型NETbを変動していた。 そこで、一過性にNETとNETb遺伝子をPC12に共発現すると、細胞死に関連するシグ ナルカスケードが変動していた。R3年度は、変動している遺伝子群を同定するため、RT-PCRを行い、数種類の遺伝子が変動することを確認した。 R4年度は、R3 年度に同定した遺伝子のタンパク質発現レベル、タンパク質の活性の機能解析をおこなった。 R5年度は、R4年度までの成果を国内外の学会で発表した。
五大疾患の一つである精神疾患、高次脳機能障害へのrTMSの作用機序は不明な点が多く、その解明は急務である。rTMSにより誘導されるNETとNETbの共発現後 の 新規細胞死関連シグナルカスケードで変動した遺伝子群のタンパク質レベルでの解析は、これら疾患の原因の解明、予防や新薬の開発に結び付く可能性があり、 本研究から大きな波 及効果が期待できる。
|