• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

培養神経細胞を用いた反復経頭蓋磁気刺激法の効果機序の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関青森大学

研究代表者

池田 哲朗  青森大学, 薬学部, 准教授 (10360489)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS) / ノルエピネフリントランスポーター(NET) / 神経様細胞PC12
研究成果の概要

申請者は、反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)がマウス脳内で抗うつ薬の作用するノルエピネフリントランスポーター(NET)を変動することを報告した。より詳細に神経様細胞PC12でrTMSの果を調べたところ、NETとそのドミナントネガティブ型NETbを変動していた。 そこで、一過性にNETとNETb遺伝子をPC12に共発現すると、細胞死に関連するシグナルカスケードが変動していた。変動している遺伝子群を同定するため、RT-PCRを行い、数種類の遺伝子が変動することを確認した。同定した遺伝子のタンパク質発現レベル、タンパク質の活性の機能解析をおこなった。 R5年度はこれまでの成果を国内外の学会で発表した。

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)は、磁気刺激装置による変動磁場発生によって、生体内に二次的に発生する過電流を通じて、生体内の神経組織を刺激すると考えられ、うつ病、統合失調症、神経変性疾患や脳血管障害等による高次脳機能障害の症状改善効果が報告されている。
五大疾患の一つである精神疾患、高次脳機能障害へのrTMSの作用機序は不明な点が多く、その解明は急務である。rTMSにより誘導されるNETとNETbの共発現後の新規細胞死関連シグナルカスケードで変動した遺伝子群のタンパク質レベルでの解析は、これら疾患の原因の解明、予防や新薬の開発に結び付く可能性があり、 本研究から大きな波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi