研究課題/領域番号 |
21K11225
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
原 由紀 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (50276185)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 発吃音吃音 / レジリエンス / 介入プログラム |
研究実績の概要 |
本研究の研究目的は、吃音の進展を予防するプログラムとして、吃音が持続する子どもの気質に注目した。そして、幼児期からレジリエンスを育成するプログラムの開発を行い、吃音の進展予防を目指すものである。 研究①では、幼児期の吃音児のもつレジリエンスが、本当に低いかどうかを検証することを目的とし、研究②では、幼児期からレジリエンスを高めるような指導を行なうことで、吃音児のレジリエンスが変化するかどうかを検証することを目的とする。研究③では、幼児期のレジリエンス促進プログラムが吃音の進展に良い影響を与えるのかどうかを長期に亘る縦断的研究で検証することを目的とする。 研究実施計画では、研究①としてレジリエンスに関する調査を実施予定であったが、吃音のある児の調査は、研究②のレジリエンス促進プログラムの効果評価にもつながるため、介入の準備が整った時点で同時に行うこととした。また、調査対象を学齢児まで広げる事として準備をすすめている。2021、2022年度に「レジリエンスと吃音」「レジリエンスに関するトレーニング」に関する情報収集を国内外で行った。国際学会(International Conference on Logopedics、ASHAの大会)や、オンライン研修会(Stuttering Foundation、日本ポジティブ教育協会など)に参加し、情報収集を実施してきた。 レジリエンスに関する質問紙は完成し、研究協力依頼施設の選定をおこなった。 同時に介入プログラムの準備と、発話訓練を担当する研究協力者の言語聴覚士の養成指導を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度にレジリエンスに関する質問紙調査の実施と同時に介入プログラムを開始する予定であったが、リッカムプログラムによる発話訓練を行うスタッフが不足しており、介入を開始することを延期した。代わりにレジリエンス促進プログラムの計画を練り、準備を整えた。
|
今後の研究の推進方策 |
レジリエンスに関する質問紙を作成し、介入プログラム開始の準備が整っている、 2023年度に1名の言語聴覚士を分担研究者に、2名の言語聴覚士を研究協力者に加え、介入を開始する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に介入プログラムを開始する予定出会ったが、実施できなかった。 来年度は、3名の言語聴覚士を共同研究者、研究協力者に加え、介入プログラムを実施するので、計画通り支出する予定である。
|