研究実績の概要 |
今年度は、これまでの脳梗塞モデルマウスで得られた結果の再現性を確認し、さらにその作用機序を検討した。まず、これまでと同様に、8週齡C.B-17脳梗塞モデルマウス(慢性期における実験的処置の治療効果および副作用の評価が可能な左中大脳動脈皮質枝領域に限局した脳梗塞モデルマウス; CLEA-Japan. Inc.)を用いて、脳梗塞発症2週後にコントロール餌(通常飼料群)、牛車腎気丸(TJ107)を含有させた餌(TJ107飼料群:ヒト投薬量を体重換算して5倍のTJ107餌)を60日間自由摂取させた。そして、梗塞巣がある左脳の左中大脳動脈皮質枝領域の脳組織と、梗塞巣がない右脳の右中大脳動脈皮質枝領域の脳組織からRNAを抽出し、脳内のマクロファージマーカーのF4/80やCD163、炎症誘導に関与するTLR2/4, IL-23, IL-17, TNF-α, IL-1β等、ZO-1, Occludin, Claudin-1/3/5等の脳血液関門タイトジャンクション関連分子の発現変化についてRT-qPCRで調べた。さらに、脳組織の連続パラフィン切片を作製し、免疫組織化学的解析を行った。その結果、通常飼料群では、これまでと同様に、梗塞した左中大脳動脈皮質枝領域の脳組織のF4/80, TLR2, TLR4, IL-1β, TNF-αの上昇が見られ、牛車腎気丸含有飼料群では脳内炎症反応が抑制され、再現性が見られた。しかし、やはり、通常飼料群でも脳血液関門タイトジャンクション関連分子ZO-1、OccludinやClaudin-1/3/5の有意な変化が見られなかった。ところが、免疫組織学的解析の結果により、梗塞した左中大脳動脈皮質枝領域の脳組織のマクロファージF4/80とZO-1の上昇傾向が見られ、現在も検討中である。
|