• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脊髄虚血-再潅流障害に対する微小重力培養間葉系幹細胞の毛細血管への影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K11240
研究機関広島大学

研究代表者

黒瀬 智之  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (20363054)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード血管内皮細胞 / アポトーシス / 間葉系幹細胞 / 模擬微小重力
研究実績の概要

脳や脊髄などの損傷症例に対して,間葉系幹細胞(MSC)を用いた再生医療が期待されている.その回復のためには、二次損傷の進行時や神経修復時に血管網の維持・新生が重要であるが、MSCが血管内皮細胞に及ぼす影響は不明である。
5週齢のSDラットから脊髄を採取し、血管内皮細胞を分離して培養した。培養した内皮細胞は、血管内皮細胞マーカー発現をフローサイトメトリーで解析した。培養血管内皮細胞に対して、過酸化水素添加やアポトーシス誘導剤添加、低栄養環境での培養を行い、アポトーシスを誘導した。通常重力下で培養したラット骨髄由来MSC(1G-MSC)か模擬微小重力環境下で培養したMSC(MG-MSC)をPKH 67で染色後に、内皮細胞培養環境に加えて共培養を行った。24時間後、72時間後に細胞を回収し、トマトレクチンで血管内皮細胞を染め、Annexin Vを用いてアポトーシス細胞を染めてフローサイトメトリーで解析した。
培養した脊髄由来の血管内皮細胞は、CD31、CD144陽性だった。アポトーシスを誘導するいずれの条件下でも、血管内皮細胞の生存率が低下し、アポトーシスを起こした細胞の比率が増加した。MSCを添加した共培養により、低栄養環境における血管内皮細胞の生存比率が増加し、アポトーシスの比率が減少した。MG-MSCの共培養が、1G-MSCの共培養よりもアポトーシス率を減少させた。これらの結果は、損傷した中枢神経系組織において、移植したMSCが損傷部付近における血管内皮の維持に貢献すること、MG-MSCが1G-MSCよりも高い治療効果を持つことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

安定した脊髄からの内皮細胞樹立に、改善の余地がある。脊髄からの血管内皮細胞の採取方法を再検討し、増殖・継代方法などの条件を再検討する
試行回数が不足しているため、繰り返し実験を行って再現性を確認する

今後の研究の推進方策

内皮細胞の培養条件を再検討して、安定した培養環境を整える
間葉系幹細胞がどのような経路で血管内皮細胞のアポトーシスを抑制するか調べる
虚血再潅流による損傷脊髄における移植MSCの動態を観察する

次年度使用額が生じた理由

発注物品の生産中止や代替品の遅れにより、次年度使用額が生じた。今後は、別のメーカーの試薬や培養皿を購入して、血管内皮細胞に対するアポトーシスの誘導と、MSCによる抑制効果を調べる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 模擬微小重力培養間葉系幹細胞による血管内皮細胞のアポトーシス抑制2023

    • 著者名/発表者名
      黒瀬 智之,中川 慧,河原 裕美,髙橋 信也,弓削 類
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi