• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新生筋線維の機能獲得過程:サテライト細胞が胎児型筋線維を経て成熟筋線維になるまで

研究課題

研究課題/領域番号 21K11249
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

山口 眞紀  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30271315)

研究分担者 山澤 徳志子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (00282616)
中原 直哉  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (10632193)
竹森 重  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20179675)
平野 和宏  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40874821)
山内 秀樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60220224)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード筋損傷 / 胎児型ミオシン
研究実績の概要

本年度はシンクロトロン放射光施設にてX線回折実験を実施するためのビームタイムが長時間確保できたため、予定を変更して新生筋線維の微細構造解析に注力した。まず「新生筋線維のモデル」として、胎児/新生児型ミオシン重鎖を多く発現している新生児マウス腓腹筋から採取した筋線維を用いてシンクロトロン放射光によるX線回折像を取得し、微細形態を観察した。胎児/新生児型ミオシン重鎖を多く発現する新生児マウスから採取した筋線維では、骨格筋線維の基本的構築を示すフィラメント格子のサイズは、成熟筋線維のものと違いが見られなかったが、ミオシン頭部のアクチンとの親和性を反映する赤道反射強度比は、成熟筋線維より平均として大きな傾向がみられた。このことは、新生筋線維ではミオシン頭部とアクチンの親和性が成熟筋線維より高く、異なるATP分解キネティクスを持つ可能性を示した。次いで、マウス下腿筋から採取したサテライト細胞をX線透過ガラス上で筋管に分化させ、シンクロトロン放射光によるX線回折像を取得した。この方法で取得した筋管のフィラメント格子間隔は上記の方法で得られた新生筋線維のものと同等の値であり、インビトロとインビボで共通の発生過程を経ていることが示唆された。
最後に、マーカインをマウスの前脛骨筋に注射することにより筋損傷を引き起こし、その後の異なるタイミングで筋線維を採取し、免疫染色により新生筋線維の発現経過を評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

シンクロトロン放射項を利用したX線回折法による微細構造解析に注力したため、サテライト細胞の移植実験が次年度に持ち越されたため。

今後の研究の推進方策

X線回折法による微細構造解析の実験については必要なデータの取得を終え、予定していたサテライト細胞の移植実験に取り掛かる予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していたサテライト細胞の移植実験を行わなかったためそれにともなう試薬や培地の費用を使用しなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Strategy of extraocular muscle to achieve super-fast shortening velocity: an x-ray diffraction study.2021

    • 著者名/発表者名
      Maki Yamaguchi, Toru Kurihara, Naoya Nakahara, Hideki Yamauchi, Kazuhiro Hirano, Tetsuo Ohno, Toshiko Yamazawa, Mai Yamaguchi, Shigeru Takemori.
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi