• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自発運動と強制運動がアルツハイマーモデル動物の認知脳機能に与える影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11251
研究機関金沢医科大学

研究代表者

山木 幸子  金沢医科大学, 医学部, 特定助手 (70837715)

研究分担者 加藤 伸郎  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10152729)
小野 宗範  金沢医科大学, 医学部, 教授 (30422942)
伊藤 哲史  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (90334812)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 運動 / アミロイドβ / アミロイド前駆体
研究実績の概要

2022年度は2021年度に引き続きアルツハイマーモデル動物(ADモデル動物)の認知機能評価の基礎となる脳内の病理学的変化と、行動の特徴の解析を行った。その結果、使用しているADモデル動物である3xTgマウスでは①アミロイド前駆体であるAPPがThy1プロモーターの発現に依存して脳内の広範囲にみられること②APPの蓄積速度には部位による違いがあること③APPの蓄積には雌雄差が存在しメスのほうがオスよりも蓄積が多いこと④APPの蓄積の多い部位にはそれに対応するようにアミロイド斑の形成がみられること⑤アミロイドはAPPの蓄積した神経終末からも相当量が放出されている可能性があること、などが明らかとなった。この結果は現在投稿中である。また、3xTgマウスの水迷路における探索行動の詳細な解析を進めているが、その結果、3xTgマウスは野生型マウスに比べて、海馬非依存的な探索行動が多いこと、外壁への走触性行動が多くみられること、無動状態が多くみられることなどが明らかとなっている。これらの結果については現在論文投稿準備中である。また、2022年度はトレッドミル上での強制運動のアルツハイマー病変に及ぼす影響の検証を始めた。現在のところ、3xTgマウスでは野生型マウスに比べて、強制運動が引き起こす脳内での低酸素の度合いが高くなっていることが示唆されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で述べた通り、本研究計画で予定していた実験は順調に進んでおり新たな知見を多数得ることができたことから、進捗状況を「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

今後はアルツハイマー病変に対して運動の与える影響を、これまで得られた知見を基に病理学的側面と行動学的側面から詳細に検討していく予定である。病理学的検証としては、アミロイド斑形成に与える影響を組織透明化技術による3次元的組織解析による検証を進めている。また行動学的影響についても、これまで得られた探索行動以上に関するデータを基にして、それに対して与える運動の影響を詳細に検証する。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった解析用のPCの発注が遅れたために未使用額が生じた。これについては2023年度に購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Vocalization during agonistic encounter in Mongolian gerbils: Impact of sexual experience2022

    • 著者名/発表者名
      Furuyama Takafumi、Shigeyama Takafumi、Ono Munenori、Yamaki Sachiko、Kobayasi Kohta I.、Kato Nobuo、Yamamoto Ryo
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0272402

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi