• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

痙縮の軽減を目的としたIa線維受容器の抑制とその効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11260
研究機関名古屋大学

研究代表者

李 佐知子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80599316)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード痙縮 / Ia線維 / PLD-mGluR / DHPG
研究実績の概要

本研究はの目的は、脊髄損傷後の難治性後遺症の一つである「痙縮」の新しい治療コンセプトを検証することである。これまでの痙縮治療では脊髄運動神経細胞を活動抑制することで骨格筋の収縮自体を弱めていたが、これでは随意運動も抑制してしまい運動麻痺の改善も見込めない。新しい治療コンセプトは、脊髄反射の亢進を呈する痙縮を、Ia線維の活動を抑制することで軽減することである。Ia線維細胞受容器終末部に存在する受容体アンタゴニストであるDHPGを痙縮筋に投与することで痙縮が軽減するか、また運動機能が改善するかを検討した。
頸髄半切モデルマウスを作成後、痙縮発症を確認したマウスをDHPG群とvehicle群に分け痙縮の有無を確認した。結果、vehicle群と比較してDHPG群は有意に5Hzにおける刺激頻度依存的H反射の弱化(Rate dependent depression: RDD)が確認され、痙縮症状の正常化が確認された。特にDHPG群において投薬前と後で比較すると1~5Hzの刺激頻度全てにおいて有意にRDDが確認された。これにより、脊髄損傷後痙縮発症マウスにおいてDHPG投与により電気生理学的評価において痙縮の軽減が確認された。脊髄伸張反射の亢進は、脊髄alpha運動神経細胞にIa線維が過剰に接続することから生じること一つの原因と考えられていたことから、本研究でも同様に現象が生じているかを確認することとした。その結果、脊髄損傷によって脊髄alpha運動神経細胞に接続するIa線維軸索終末がshamと比較して有意に増加し、DHPGによってその増加した接続が正常化することが確認された。一方、DHPGの投与による運動機能の改善について、現在三次元動作解析などの複数の運動機能評価指標を用いて解析しているところである。現状ではばらつきが大きく、DHPG群及びVehicle群の間で差は確認できていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の主要な実験についてはほぼ終了した。
副次的な実験については現在解析中であり、今年中には結果がわかる状況である。
また抑制性脊髄介在神経細胞の機能低下について、遺伝子改変マウスを用いて実施している。本実験については少し進捗が遅れている。その原因として遺伝子組換えマウスの繁殖が不安定で必要とする動物数を確保できていないことが大きな理由である。

今後の研究の推進方策

進捗が遅れている抑制性脊髄神経の機能低下について、組換えマウスの繁殖方法について改良を行っている。この改良に伴い目的とする遺伝子改変マウスの動物数が確保できる見込みである。これらのマウスを用いて痙縮マウスを作成し、免疫組織化学染色法を用いて機能低下について確認する予定である。免疫組織科学染色法のプロトコルについては、現在作成中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 第6頸髄半切マウスにおける、Ia線維の神経活動抑制による痙縮軽減および脊髄神経回路の可塑的変化について2022

    • 著者名/発表者名
      花﨑拓人、李佐知子
    • 学会等名
      Neur2022
  • [学会発表] 脊髄損傷により生じる痙縮を軽減する目的で行うIa線維活動抑制は、運動機能回復を促すか。2022

    • 著者名/発表者名
      花木奎太、李佐知子
    • 学会等名
      若手支援技術講習会(先端モデル動物支援プラットフォーム総括支援活動)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi