研究課題/領域番号 |
21K11264
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
松元 信弘 宮崎大学, 医学部, プロジェクト研究員 (70418838)
|
研究分担者 |
小田 康晴 宮崎大学, 医学部, 助教 (90843235)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 呼吸不全カヘキシア / オクタン酸 / 呼吸リハビリテーション |
研究実績の概要 |
本研究は、慢性呼吸不全によって不可逆的に進行していく呼吸不全カヘキシアを対象として、経口栄養剤やリハビリテーションの処方を受けた患者で栄養状態や筋力の改善を評価することが目的である。 慢性呼吸不全とは慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの気道疾患、特発性肺線維症などの間質性肺疾患、気管支拡張症や非結核性抗酸菌症などの慢性気道感染症により、不可逆的に肺の解剖学的構造が破壊されガス交換能の著しい低下を来たし、慢性的な労作時、または安静時の呼吸困難を主な症状とする病態である。特に重症になってくると悪液質(カヘキシア)と呼ばれ、呼吸運動にも多くのエネルギーを要するようになり、IL-6やTNF-αなどの炎症性サイトカイン産生による更なるエネルギー消費もあいまって著しいるいそうを来たす。このような患者では体重が減少することにより呼吸筋量も減少し、呼吸不全がさらに増悪していくなど悪循環を呈する。さらに呼吸不全カヘキシアを来した患者では、心機能や消化管蠕動なども低下しており、消化吸収能力の低下から著しい食思不振を呈する。このため必要なエネルギー摂取も困難であることが多く、加速度的に体重や筋肉量の減少が増悪していく。体重減少は慢性呼吸器疾患の予後に関連し、るいそうをきたした患者の予後は不良であることは良く知られている。本研究では、呼吸不全にため体重が減少している患者で経口栄養剤を処方された患者やリハビリテーションを処方された患者で体重や筋力、運動耐容能の改善を評価する。 本研究では倫理委員会の承認を得、共同研究者の追加と共同研究機関を選定した。事前の非公式なカルテ調査により研究登録対象となり得る症例候補を8症例選定することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍以降、医療機関への患者受診の抑制がかかっており、外来患者数、入院患者数ともにコロナ禍前と比較すると非常に減少している。もともとカヘキシアを来している症例には交絡要因が多数存在しうるため、研究対象患者の選定には難渋している。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍は収まりつつあり、一般社会の状況はコロナ禍以前に回復しているようであるが、医療分野においては医療機関への受診抑制は持続している現状である。前向き症例登録に加えて、後ろ向き症例登録により研究進捗を推進し、さらに追加した共同研究機関からの症例登録を推進することにより本研究の目標を達成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究遂行に当たってはコロナ禍の影響を無視できず、特に医療機関への受診抑制は現在も継続しており、症例登録には難渋している。また、研究打ち合わせや出張を控えたため、旅費への支出が少なく、これらの要因が次年度使用額を生じた大きな理由と思われる。症例登録選定方法を見直したこと、共同研究機関を追加したことなどにより、研究実施は保証されるため予算執行に大きな問題はない。
|