• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

二重標識水法を用いた片麻痺患者の一日総エネルギー消費量測定とその予測式の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K11266
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

岸本 浩  茨城県立医療大学, 付属病院, 講師 (80270916)

研究分担者 冨田 和秀  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00389793)
高田 和子  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (80202951)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードリハビリテーション栄養 / 脳卒中回復期リハビリテーション / エネルギー消費量 / 片麻痺
研究実績の概要

本学付属病院回復期リハビリテーション病棟に入院する脳卒中患者のうち、意識障害、著しい高次脳機能障害、心不全、肝機能障害、腎機能障害のないこと、を条件とし、研究参加に同意した患者を対象とし、二重標識水(DLW)法による総エネルギー消費量測定を実施した。2022年度は7名の参加希望者があり、そのすべての参加者において、DLW法(水素の安定同位体(2H)から なる2H2Oと酸素の安定同位体(18O)からなるH218Oを調製、DLWとし投与する。ベースライン尿を採尿の後、DLWを摂取、1、2、7、14日後に採尿を行う。検体は安定同位体比を質量比分析計により測定し、水素と酸素の安定同位体比の減衰により二酸化炭素排出量、酸素消費量を算出し最終的に1日総エネルギー消費量(dlw-TEE)を算出)が実施された。研究参加した各症例につき、片麻痺による機能障害の程度をFugl-Meyer Assessment(FMA)により評価し、スコアリングしている①。 各症例で間接熱量計により安静時消費エネルギー量(REE)を測定した②。 DLW法での測定期間中に、世界的に広く用いられ、研究実績も多 い身体活動量計であるActiGraph Link GT9X(ActiGraph, 米国)を用いて身体活動に要した消費エネルギー量(PAEE)を測定した③。
2022年は7例実施したが、2023年度から2024年度にかけ、20例程度実施し、DLWの結果を集積し、①②③の結果から回帰式を使って脳卒中回復期リハビリテーション中の消費エネルギーモニタリングが可能となるようにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の感染拡大により当院回復期リハビリテーション病棟全体の入院患者数が減少し、対象症例も減少してしまったため。

今後の研究の推進方策

2023年4月現在では当院回復期リハビリテーション病棟の入院患者数は通常の状態に復して来ていると考えられるので当初の計画通り研究参加者を募り、研究を継続していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、本学付属病院の年間入院患者数が少なくなり、研究参加希望者数も減ってしまった。このため、重水や18H2Oの購入費用、質量分析費用が当初計画より少なかった。今年度以降に使用していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 間接熱量測定法によるエネルギー消費量からみた回復期脳卒中患者の理学療法中の活動強度2022

    • 著者名/発表者名
      小林直樹、古関一則、高橋一史、石橋清成、鈴木幸江、梅原瑠衣、岸本浩
    • 学会等名
      第12回リハビリテーション栄養学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi