研究課題/領域番号 |
21K11269
|
研究機関 | 北海道千歳リハビリテーション大学 |
研究代表者 |
鈴木 大輔 北海道千歳リハビリテーション大学, 健康科学部, 教授 (40372817)
|
研究分担者 |
名越 智 札幌医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40264527)
小助川 維摩 札幌医科大学, 医学部, 助教 (80569682)
金泉 新 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (90813618)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 寛骨臼形成不全 / 接触圧 / 有限要素解析 / シミュレーション |
研究実績の概要 |
①寛骨臼形成不全(DDH)患者の関節唇の3次元評価については,MRI画像を集め,解析中である.一部は股関節学会誌(Hip Joint)に掲載された.同時に股関節の骨形態について3次元計測を行った.これは三次元相同モデルを用いた解析で,CT画像から構築した正常骨盤をもとにDDHの形態変異を網羅的に解析したもので, 2022年の股関節学会に発表予定である. ②MRI像と組織標本のマッチングについては,これから組織標本を集める予定である. ③有限要素法を用いたシミュレーションについては,最初に有限要素を使わないシミュレーションを行い,2021年の日本整形外科学会基礎,股関節学会で発表した.これについては2022年のHip Jointに掲載予定である.また,海外誌に投稿したが不採用で,次の投稿に向けて修正中である.股関節屈曲時に大腿骨頭にかかる接触圧は,後壁が小さいPWD-DDHの患者が,通常のDDH患者に比べて大きくなりやすいことを明らかにした.一方,股関節を内旋・外旋時に大腿骨頭にかかる接触圧変化はほとんど変わらず,内旋・外旋で生じる接触面積の変化は接触圧にあまり大きな影響を与えないことが明らかになった.これについては2022年の股関節学会で発表予定である. ④DDH患者の痛みを減少させる動作の考案については,まだ研究を行っていない.しかしながら現時点での申請者のデータより,関節唇にかかる応力は大腿骨の接触面積の変化とは直接の関係はなさそうであること.DDH患者であっても関節不安定性の少ない患者の関節唇の変性は少ないことが示唆されている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
組織切片を使った研究が倫理委員会でまだ通過していないために組織を採取できない.一方,当初予定になかった相同モデルを使用した,寛骨臼形成不全の3次元解析を行い,興味深い結果を得ることができたので,全体としては遅れている部分と進んだ部分が混じってはいるがおおむね順調であるといえる.
|
今後の研究の推進方策 |
関節唇の組織標本採取と関節唇に負担のかからない肢位の考案を今後中心に進める予定である.組織標本の処理方法,観察方法を工夫することが重要であり,組織標本の扱いに優れた研究者とディスカッションを行う.負担のかからない肢位の考案については整形外科医である研究分担者とディスカッションを行い,適切な肢位を有限要素法を用いてシミュレーションしていく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は新型コロナの影響により,多くの学会がリモート開催になり,出張費が使えなかった.英語論文作成をまだ行っておらず,英文校閲費(人件費・謝金)に関する出費がなかったことがあげられる. 今年度は去年より学会が当地で開催されるだろうと考えられる.また,ためてたデータを論文化するため,人件費・謝金も使用できると考えられる.
|