• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脳卒中患者の退院後の転倒における歩行の適応的運動学習能力の関与

研究課題

研究課題/領域番号 21K11272
研究機関東京国際大学

研究代表者

川崎 翼  東京国際大学, 医療健康学部, 准教授 (10735046)

研究分担者 室井 大佑  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (90838179)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード脳卒中 / 転倒 / 適応的運動学習能力 / 退院
研究実績の概要

脳卒中患者は、退院後に転倒が起きやすいことが知られている。その原因として、退院時に一変する住環境(入院施設から自宅)に即座に慣れるための適応能力(適応的運動学習能力)が低下している可能性がある。しかしながら、これまで脳卒中者の退院時に起きる転倒と適応能力の関連性は明らかにされていない。
本研究の目的は、脳卒中患者の退院後に起きやすい転倒の原因として、視空間から得られる情報に基づく運動の適応能力が関与するかどうかを明らかにすることである。実験的に視空間情報に偏位を加えた状況下での歩行の適応能力を計測することによって、脳卒中患者の退院後に起きる転倒との関連性を明らかにする計画をしている。そのために、まず若年者や高齢者と比較して脳卒中患者は適応能力が低下しているかどうかを検証する。その後、脳卒中患者においては縦断的に転倒に関する情報を収集し、適応能力と転倒の関連性を分析する。以上の検証によって、こまれで十分に明らかにされてこなかった脳卒中患者の退院後に見られる転倒の原因の一端を解明することを目指す。
研究期間初年度の昨年度は、実験環境の整備と必要備品の購入を行い、実験を行うための状況を整えてきた。また研究協力頂く施設との打ち合わせを経て、実験ができるよう準備を進めている段階である。2022年9月頃までに若年者、高齢者、脳卒中患者の適応能力を計測し終え、脳卒中患者の縦断的なデータの収集が可能となる見込みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス蔓延の影響で、準備に時間を要したため、実験開始が遅れている。

今後の研究の推進方策

2022年9月頃までに若年者、高齢者、脳卒中者の適応能力を計測し終え、その後の脳卒中患者における転倒に関する縦断データの採取に着手できる予定である。
この縦断的なデータ採取の終了時期は、研究参加者の集まり状況によって多少前後する可能性があるが、2023年9月には目標の100名に到達できるよう努めたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ流行の影響もあり、購入備品の選定に時間を要したことによって、2021年度中の購入に至らなかったため。
2022年度初めに購入予定であった機器を購入する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Reliability of ultrasound to measure the distance between lumbar interspinous processes2022

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Tozawa, Munenori Katoh, Tsubasa Kawasaki, Hidefumi Aramaki, Tsuneo Kumamoto, Osamu Fujinawa
    • 雑誌名

      Medical Engineering and Physics

      巻: 99 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.medengphy.2021.103740

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] スマートフォンアプリケーションを用いた角度計測において 撮影距離と撮影角度が信頼性および測定値に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      兎澤良輔、川崎翼
    • 雑誌名

      了徳寺大学研究紀要

      巻: 16 ページ: 199-204

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校高学年児童を対象としたmodified Star Excursion Balance Testの信頼性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      兎澤良輔, 源裕介, 浅田菜穂, 荒井沙織, 平野正広, 川崎翼, 赤木龍一郎, 加藤宗規
    • 雑誌名

      理学療法科学

      巻: 36 ページ: 543-546

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cognitive-Evaluative Dimension of Pain in Neuropathic Pain Relapse in Sciatica: A Case Report2021

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Kawasaki, Takuya Yada, Masahiro Ohira
    • 雑誌名

      Medicina

      巻: 57 ページ: -

    • DOI

      10.3390/medicina57070658

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effectiveness of Long-Term Physiotherapy in Parkinson's Disease: A Systematic Review and Meta-Analysis.2021

    • 著者名/発表者名
      Yohei Okada, Hiroyuki Ohtsuka, Noriyuki Kamata, Satoshi Yamamoto, Makoto Sawada, Junji Nakamura, Masayuki Okamoto, Masaru Narita, Yasutaka Nikaido, Hideyuki Urakami, Tsubasa Kawasaki, Shu Morioka, Koji Shomoto, Nobutaka Hattori
    • 雑誌名

      Journal of Parkinson's disease

      巻: 11 ページ: 1619-1630

    • DOI

      10.3233/JPD-212782

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 脳卒中者の転倒リスクと歩行の適応的学習能力2021

    • 著者名/発表者名
      川崎 翼, 室井 大佑, 中村 学, 西村 清陽
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23 ページ: 60-63

    • 査読あり
  • [学会発表] 両変形性膝関節症を呈した症例の関節液内の白血球数と疼痛および患者立脚型膝評価との関連2021

    • 著者名/発表者名
      兎澤良輔、中島琢磨、長谷川龍成、川崎翼、高橋亨
    • 学会等名
      第40回 関東甲信越ブロック 理学療法士学会
  • [学会発表] 屋外歩行自立の在宅脳卒中者における脳卒中後うつと、活動と参加の関係2021

    • 著者名/発表者名
      大平雅弘、遠藤龍、武藤圭太、酒井広樹、川崎翼
    • 学会等名
      第45回 高次脳機能障害学会
  • [学会発表] ADL自立レベルの地域在住脳卒中片麻痺者における高次生活機能の変化と遂行機能の関連 -ケースシリーズ-2021

    • 著者名/発表者名
      川崎翼、大平雅弘、遠藤龍、武藤圭太、酒井広樹、後藤圭介
    • 学会等名
      第19回 神経理学療法学会学術集会
  • [学会発表] 運動学習の習熟に関与する脳波パワースペクトルの特徴の解明2021

    • 著者名/発表者名
      濵田裕幸、温文、川崎翼、山下淳、淺間一
    • 学会等名
      第15回 モーターコントロール研究会
  • [学会発表] 認知神経リハの理論②2021

    • 著者名/発表者名
      川崎翼
    • 学会等名
      第21回 認知神経リハビリテーション学会学術大会
    • 招待講演
  • [図書] PT臨床評価ガイド2022

    • 著者名/発表者名
      畠 昌史、藤野雄次、松田雅弘、田屋雅信(編集)、著者多数(川崎分担執筆)
    • 総ページ数
      638
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      978-4260042956

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi