• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

末梢神経の動的構造部位と運動障害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11275
研究機関帝京科学大学

研究代表者

齊藤 百合花  帝京科学大学, 医学教育センター, 講師 (00530099)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードシュワン細胞 / シュミットランターマン切痕 / 蛋白複合体
研究実績の概要

運動時に筋肉へ電気信号を伝える末梢神経にのみ存在するシュミット・ランターマン切痕(以下、切痕)を主体にミエリンの顕微鏡で認める構造変化と実際の運動障害の関連性を明らかにするために、当該年度は切痕の構成蛋白の欠損による運動障害への検討と切痕への動的影響に関する検討を行う予定であった。
末梢神経疾患のシャルコー・マリー・トゥース病の病理所見に類似する所見をすでに報告している膜骨格蛋白4.1Gの欠損マウスに加え、4.1G複合体の一つであるシグナル蛋白MPP6の欠損マウスについても検討に用いたが、予定を大幅に縮小・変更して行った。
切痕のCADM4-4.1G-MPP6-Lin7複合蛋白が欠失する4.1G欠損マウスでは加齢時の運動負荷により運動障害が見られていたのに対し、切痕のCADM4-4.1GMPP6-Lin7複合蛋白のうちMPP6-Lin7のみが欠失するMPP6欠損マウスではこれまで加齢や運動負荷に伴う目立った運動障害は見られなかったため、当該年度では加齢の段階や運動負荷の条件が異なる状況で運動障害が見られるかを検討・解析する予定であったが、検討ができなかった。また、検討途中で、MPP6が中枢神経系にも局在し、末梢神経障害ではなく中枢神経系に依存する行動変化の傾向があったため、中枢神経系の検討を行ったところ、大脳における新たな複合体形成蛋白が明らかとなり、中枢神経系と合わせて検討していく必要性が出てきた。
また切痕への動的影響に関する検討として、4.1G欠損マウスにおいて、1年齢未満のマウスを用いて生体内凍結技法により末梢神経の弛緩時と伸展時の状態を維持した試料を採取し切痕の動的変化を検討・解析する予定であったが、より正確な解析を求めた試料作製のための条件検討に時間がかかったこと、マウス提供先での短期間継続した検討が行えなかったことから、明確な解析結果を得ることはできなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

末梢神経に限った研究を計画していたが、蛋白複合体形成分子を扱う上で、運動機能に関与する中枢神経系の神経細胞への分子の発現が明らかとなってきたため、中枢神経系の影響についても検討する必要が出てきた。
そのため、中枢神経系の検討を行ったために当初の計画からは遅れて進行している。
また、使用するマウスの提供先での検討が、Covid-19の影響で十分行えなかったために遅れて進行している。

今後の研究の推進方策

Covid-19の影響が続き、マウスの提供先での検討が行えない場合は、提供先の研究者に共同研究として試料を送付してもらうことも検討する。
マウスの提供先で予定通り実施できるようであれば、予定通り進行する。
また、中枢神経系の検討に関しても同時に行う。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19の影響のため予定していた研究計画の実施が遅れて進行したために、次年度使用額が生じている。また、予定していた計画のうち、条件検討に時間がかかったため、実際に解析に使用する予定の費用が使用できず、次年度に解析のために使用する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Elucidation of the control mechanism of dynamic tissues using freezing techniques2022

    • 著者名/発表者名
      Yurika Saitoh
    • 雑誌名

      Anatomical Science International

      巻: 97 ページ: 165-169

    • DOI

      10.1007/s12565-022-00648-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pharmacological inhibition of Mint3 attenuates tumour growth, metastasis, and endotoxic shock2021

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Sakamoto, Yuya Fukui, Yasumitsu Kondoh, Kaori Honda, Takeshi Shimizu, Toshiro Hara, Tetsuro Hayashi, Yurika Saitoh, Yoshinori Murakami, Jun-Ichiro Inoue, Shuichi Kaneko, Hiroyuki Osada, Motoharu Seiki
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 ページ: 1165

    • DOI

      10.1038/s42003-021-02701-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス大脳におけるMembrane palmitoylated protein 6 (MPP6)の局在と機能の検討2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤百合花、山田友貴、上條明生、鈴木龍雄、坂本毅治、寺田信生
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 膜骨格蛋白Membrane palmitoylated protein(MPP)2のマウス小脳における免疫組織化学的検討2022

    • 著者名/発表者名
      山田友貴、齊藤百合花、亀谷清和、上條明生、坂本毅治、寺田信生
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 末梢神経髄鞘シュミット・ランターマン切痕にある膜骨格蛋白Membrane palmitoylated protein 6 (MPP6)のマウス大脳における検討2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤百合花、山田友貴、寺田信生
    • 学会等名
      第6回ミエリン研究会
  • [学会発表] 末梢神経の髄鞘シュミット・ランターマン切痕にあるMembrane palmitoylated protein (MPP)ファミリー蛋白であるMPP2のマウス小脳にお ける検討2021

    • 著者名/発表者名
      山田友貴、齊藤百合花、寺田信生
    • 学会等名
      第6回ミエリン研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi