• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

匂いによる嚥下運動促進効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K11278
研究機関梅花女子大学

研究代表者

深見 秀之  梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30382625)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード嚥下 / 咽頭間隔 / 嗅覚 / 炭酸刺激
研究実績の概要

嚥下運動は脳上位中枢からの随意的要素と末梢からの感覚入力による反射を介した不随意的要素が混在した運動である。嚥下運動誘発には摂食時に生じる様々な感覚が重要な役割を果たすことがこれまでに示されてきた。しかし、食物咀嚼時に生じる様々な感覚の中で口腔を介して鼻腔の嗅覚受容体を刺激するretronasalな嗅覚(後鼻腔性嗅覚)の嚥下誘発への影響については十分に解っていない。
今年度、ヒトにおける嚥下能力と口腔感覚の関係について関連する感覚受容器、特に咽頭部への炭酸感覚刺激の効果を調べた。各健常若年被験者は直立座位にて椅子に座った状態で口腔側から咽頭部へ直径1.0mmのシリコンチューブを通し、それを通じて刺激溶液を注入した。刺激溶液には蒸留水、炭酸水、0.3M NaCl溶液、炭酸を付加した0.3M NaCl溶液(炭酸NaCl)、炭酸NaClと同じpHにしたpH調整NaCl溶液とした。被験者には刺激液を注入している間、出来るだけ繰り返し嚥下するよう指示した。各被験者の嚥下はオトガイ下の表面筋電図記録にて行い、10回の嚥下間隔時間の平均値(SI)を、嚥下の能力の指標とした。
これまでの研究で、NaCl溶液刺激ではSIが延長し、嚥下に有効な感覚刺激とはならないことがわかっている。炭酸付加NaCl刺激はNaCl溶液に比べSIを短縮させた。一方、pH調整NaCl溶液のSIはNaCl溶液と有意な差はなかった。咽頭部には炭酸刺激により活性化し、嚥下を促進する神経があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

後鼻腔性嗅覚の嚥下誘発への影響を調べるために、口腔内に挿入したチューブより匂い刺激を与える計画である。匂い刺激はチューブを用いた回路を作成し空気ボンベから圧縮空気を送り行う予定であった。しかし、嗅覚刺激を行うために匂い物質を空気で送る必要があった。十分に嗅覚を引き起こすためには送る空気量を多くする必要があり、随意性自発嚥下に影響を与えた。そのため、嗅覚刺激の方法を再検討している状況である。
炭酸刺激の嚥下誘発における影響についての実験ではデータを取得できていたため、本年度は炭酸刺激の嚥下における影響について重点的に行った。これまで、12名の被験者から記録を行った。刺激は蒸留水、0.3M NaCl溶液、炭酸付加した0.3M NaCl溶液(炭酸付加NaCl溶液)および炭酸付加した0.3M NaCl溶液とおなじpHに調整したNaCl溶液(pH調整NaCl溶液)の4種で行った。
どの被験者においても、咽頭部での水刺激のSIは最も短くなった。また、NaCl溶液刺激ではSIの延長がみられた。炭酸付加NaCl溶液ではNaCl溶液刺激と比較してSIが短くなった。pH調整NaCl溶液ではSIの短縮は見られず0.3M NaCl溶液同様SIが延長した。この結果は、日本歯科衛生学会で発表し、論文も投稿中である。

今後の研究の推進方策

嗅覚刺激条件を決定していく。嗅覚刺激は口腔内に挿入したチューブより行う予定である。そのため、嚥下に影響を与えない空気量で刺激を行う必要がある。可能な限り少ない空気量で有効な嗅覚刺激を行える条件を検索し、実験条件の確立を図る。また、チューブによる後鼻腔性嗅覚刺激がうまくいかない場合、マスクを用いて、前鼻性嗅覚刺激による嗅覚刺激についても考える。咽頭部の感覚低下は嚥下障害の因子となることから炭酸刺激を含めた咽頭部感覚の嚥下誘発における影響も調べていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で学会に参加できなかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 咽頭の炭酸刺激が嚥下誘発に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      槌谷三桂、久保祐美子、大森智栄、丸山直美、永井るみこ、深見秀之
    • 学会等名
      日本歯科衛生学会第17回学術大会
  • [学会発表] スケーリングにおける最適な作業高の検討2022

    • 著者名/発表者名
      丸山直美、久保祐美子、大森智栄、槌谷三桂、永井るみこ、深見秀之
    • 学会等名
      日本歯科衛生学会第17回学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi