研究課題/領域番号 |
21K11280
|
研究機関 | 九州女子大学 |
研究代表者 |
増田 渉 九州女子大学, 家政学部, 准教授 (80295865)
|
研究分担者 |
白石 美恵 九州女子大学, 家政学部, 准教授 (10813727)
花沢 明俊 九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (10280588)
吉野 賢一 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90201029)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 嚥下食 / 普通食 / 喫食率 / 視覚的介入 / 拡張現実 |
研究実績の概要 |
本研究では、嚥下食への視覚的介入が、摂食者の心理や身体にどのような影響を及ぼすのかについて客観と主観の両面から評価し、摂食嚥下障害者に対する新たな摂食嚥下リハビリテーション手段開発のための基盤構築を目指す。今年度申請者らは、普通食を嚥下食にすることが喫食率に影響するのかどうか、そして嚥下食への視覚的介入が喫食率を改善するのかどうかについて検討した。被験者として女子大学生を対象に実験を行った。試験食として親子丼あるいはカットステーキ重を用いた。それぞれの普通食と、それらをミキサーにかけて作製した嚥下食を準備した。被験者には、普通食、嚥下食、そして普通食の3D画像を拡張現実(AR)させたタブレットを見ながらの嚥下食(嚥下食+AR)、の3種類の食事をそれぞれ摂取してもらい、摂取後の残食量から喫食率を算出した。また、食事の前後に自筆式アンケートを行い、「味」「見た目」「満腹度」に対してVASによる主観的評価を行った。その結果、試験食として親子丼を用いた場合、普通食に比べ嚥下食において喫食率が有意に低下し、嚥下食+ARにおいても喫食率は低下したままであった。一方、試験食としてカットステーキ重を用いた場合、普通食に比べ嚥下食において喫食率が有意に低下したが、嚥下食+ARでは嚥下食に比べ喫食率が有意に上昇した。同様の変化が、主観的評価の変化にも現れた。そして、「味」と喫食率、「見た目」と喫食率との間に正の相関が認められた。以上の結果より、食事における視覚的要素の重要性が確認できたとともに、普通食の3D画像をAR介入させた状態で嚥下食を摂ることによって、嚥下食で低下した喫食率を回復させることができる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では、試験食として用いた2種類の料理(親子丼とカットステーキ重)以外に、もっと色々な料理を試験食として用いる予定であったが、普通食の調理作業、そしてそれから嚥下食を作製する作業などに予想外の時間がかかり、時間的余裕がなかったのが主たる原因である。しかしこのような状況下にあっても、試験食としてカットステーキ重を用いた場合、普通食に比べ嚥下食において喫食率が有意に低下し、嚥下食+ARでは嚥下食に比べ喫食率が有意に上昇するという結果が得られた。この結果は本研究において非常に意義のある結果であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、昨年度実施できなかった様々な料理を用いて、それらの普通食、嚥下食、嚥下食+ARの3形態での喫食率について検討する。さらに、昨年度は被験者として女子大学生という若い年齢層を対象にして実験を行ったが、今後は、高齢者を被験者として同様の実験を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は依然としてコロナ禍にあり、参加・発表した学会のいくつかがリモート開催だったために旅費としての使用が少なかったことと、試験食として様々な料理を作製する予定であったが、それが実施できなかったため、その食材等の購入に至らなかったことにより、予算の次年度使用が生じた。次年度は、コロナ禍も落ち着き、対面での学会開催が見込まれているので、それらに参加・発表する際の旅費に使用する。また様々な試験食を試す予定であるため、食材等の購入に使用する。
|