• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

運動の「随意性の抽出と定量化」による脳卒中リハビリテーション評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東京電機大学 (2022-2023)
奈良先端科学技術大学院大学 (2021)

研究代表者

趙 崇貴  東京電機大学, 理工学部, 助教 (50881653)

研究分担者 横田 千晶  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80300979)
高松 淳  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 客員教授 (90510884)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード運動の随意性 / 皮膚変形 / 距離センサアレイ / 他動運動 / 自動運動
研究成果の概要

本研究では、脳卒中リハビリテーションへの応用を目的として、自らの意思で腕を動かす自動運動と、第三者によって腕を動かされる他動運動時の皮膚変形の差から、運動の「随意性」を抽出し、定量化する手法を開発した。開発した手法の有用性を検証すべく、肘関節の屈曲・伸展運動を対象に、様々な運動条件で上腕の皮膚変形を計測し、運動特徴を抽出した。その結果、自動運動でのみ変化する運動特徴が他動運動時に比べて大きく変化し、そのばらつきが運動負荷に比例することから、これらの特徴が運動の随意性を反映している可能性を確認した。

自由記述の分野

医療福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの脳卒中リハビリテーションでは、自立度や課題到達度に着目した評価指標が用いられてきた。このような評価法は簡便である一方、機能回復過程で見られる随意性に伴う細かな変化を反映することは困難である。したがって、従来の評価指標と本研究で開発された「随意性」の抽出・定量化手法を組み合わせることにより、患者の運動機能の回復過程を連続的な量として客観化することが可能となり、リハビリテーションの評価精度の向上が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi