• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

感覚障害に対するリハビリテーションの効果判定に利用できる定量的・客観的指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11289
研究機関長崎大学

研究代表者

村田 潤  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (00304428)

研究分担者 村田 伸  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
古後 晴基  令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 教授 (90640821)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード手指感覚識別 / 手指皮膚血流量 / 脳卒中片麻痺 / 感覚障害
研究実績の概要

脳卒中にともなう身体機能障害では,運動麻痺以外にも50-85%の患者が体性感覚の機能障害を併発すると報告されている.中枢神経疾患に伴う感覚機能の異常は感覚情報処理時にみられる循環調節機能の特性変調に関連するかもしれない.そこで本年度は,脳卒中片麻痺者(21名)を研究対象として,手指感覚識別課題遂行時の手指皮膚血流量の応答特性の麻痺側と非麻痺側の差,および触圧覚閾値との関連性ついて調査した.その結果,手指感覚識別時に手指の皮膚血流が減少するが,その応答量は非麻痺側に比べて麻痺側で少ない傾向が観察された.また,脳卒中片麻痺者の手指の触圧覚閾値と手指感覚識別時の手指血流応答量との間には正の相関関係が認められ,血流量の減少反応が大きいほど触圧覚の感覚感度が高いことが判明した.これらの研究成績は,脳卒中に伴う皮膚の感覚障害は感覚識別時の循環応答特性の変化に反映する可能性を示唆する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

手指感覚識別時にみられる手指循環動態の脳卒中片麻痺に伴う感覚障害の影響について検討することができた.しかし,データサンプル数が少なく,関連性についての検証精度向上させる必要がある.

今後の研究の推進方策

次年度は,データサンプル数を追加して検証精度を向上させるとともに,循環調節能と感覚識別能力の関連性についても検討を加える.さらに,感覚トレーニングの効果についても調査する.

次年度使用額が生じた理由

本年度も,新型コロナ感染状況の変化のため予定していた一部の被験者を対象とした実験ができなかった.そのため,予定していた研究消耗品や研究旅費が過少となった.次年度は,研究対象者の数を増加して実施する.実験遂行に必要となる計測機器の消耗品,被験者謝金,および研究成果発表のための旅費等を計上する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of the Sway Bed on Autonomic Response, Emotional Responses and Muscle Hardness in Children with Severe Motor and Intellectual Disabilities: A Pilot Study2022

    • 著者名/発表者名
      Ozaki M, Murata J, Sato K, Tanaka G, Imamura A, Iwanaga R
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 10 ページ: 2337

    • DOI

      10.3390/healthcare10112337

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between Sensitivity Tendency and Psychological Stress Reactivity in Healthy Students2022

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi S, Murata J, Tokunaga A, Imamura A, Kawano K, Iwanaga R, Tanaka G
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 10 ページ: 949

    • DOI

      10.3390/healthcare10050949

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Associations of Exercise Habits and Circulatory Dynamics with Peripheral Lower Limb Body Composition in Healthy Community-dwelling Older Individuals2022

    • 著者名/発表者名
      Kogo H, Yamashita Y, Murata J
    • 雑誌名

      Journal of Community Medicine and Health Solutions

      巻: 3 ページ: 27-34

    • DOI

      10.29328/journal.jcmhs.1001017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域在住女性高齢者におけるO脚の有無と身体機能との関連2022

    • 著者名/発表者名
      村田 伸, 中野 英樹, 合田 明生, 森 耕平, 菊地 雄貴, 松本 典久, 満丸 望, 阪本 昌志, 村田 潤
    • 雑誌名

      ヘルスプロモーション理学療法研究

      巻: 12 ページ: 51-56

    • DOI

      10.9759/hppt.12.51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 揺動ベッドが重症心身障害児の自律神経反応と情動反応と筋緊張に与える効果について2022

    • 著者名/発表者名
      尾崎 充希, 村田 潤, 佐藤 克也, 田中 悟郎, 岩永 竜一郎
    • 雑誌名

      日本発達系作業療法学会誌

      巻: 9 ページ: 74-80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 血液分布の変化にともなう手指容積変動と触圧覚閾値の関連性について2022

    • 著者名/発表者名
      村田 潤,村田 伸,古後 晴基,梅木奈穂
    • 学会等名
      日本ヘルスプロモーション理学療法学会 第12回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi