研究課題/領域番号 |
21K11298
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
土屋 順子 東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (40781985)
|
研究分担者 |
山口 智史 順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (20594956)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | リズム聴覚刺激 / 運動学習 / 筋シナジー / 歩行訓練 / ペダリング |
研究実績の概要 |
脳卒中片麻痺患者のリハビリテーションにおいて歩行能力の改善は、日常生活動作の自立に直結する重要な目標である。近年、脳卒中片麻痺患者の歩行リハビリテーションにおいて、リズム聴覚刺激(RAS)を利用した歩行トレーニングは、歩行速度や歩幅を増大するという多数の報告がある。一方で、RASを利用した歩行リズムの学習効果を調査した我々の予備実験では、遅い歩行リズムの学習効果は認められたものの、速いリズムの学習は困難であった。脳卒中片麻痺患者の歩行の特徴として、歩行速度の低下が問題となることが多く、速い歩行リズムの学習効果を促進するトレーニング手法の確立は意義が高いと考えれる。 そこで、本研究の目的は、歩行運動技能の習得が難しい速い歩行リズムでの、リズム聴覚刺激(RAS)歩行トレーニングの効果促進に関わる神経基盤を特定し、速い歩行の獲得に有効な訓練方法を確立するための知見を得ることである。 2021年度に引き続き、2022年度は、歩行リズム調節に関わる下肢筋の協調的筋活動の変化を明らかにするため、健常者でのペダリング、および歩行において、速い、遅い、快適の3段階のリズムを設定し、運動実施中に記録した下肢10筋の筋活動から、筋シナジーを抽出してその特徴を検討した。現在、途中経過ではあるものの、運動リズムの変化によって、シナジー数の増減や、筋シナジー構成の変化がみられている。 引き続き、被験者数を増やし解析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の進捗が遅れている理由として、2021年度にcovid-19の感染拡大により、本研究の対象である本学学生への実験実施が制限されていたこと、また、2022年度も引き続き、患者群データの取得を予定していた施設において実験が制限されたことが挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
covid-19の影響が落ち着いたため、現在、データ取得を急いでいる状況である。現在、筋シナジー解析手法は概ね確立できたため、データがそろい次第、速やかに解析を進め、研究成果を報告、発表できるものと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
信州大学より借用していた簡易歩行分析装置を継続使用できたため購入を見送ったために未使用分が生じていた。そのため、筋シナジー解析に必要なプログラムや、より多チャンネルでの筋電図記録を可能とするための、マルチファンクションデバイスを購入したが、前年度の未使用額は使い切ることができなかった。 現段階での助成金の未使用分、および令和5年度の予算は、新たな筋シナジー解析プログラムの作成のための費用と、国際雑誌投稿、国内・国際学会への参加費用に使用する。
|