• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

リズム聴覚刺激による歩行再学習に伴う筋協調システムの形成基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K11298
研究機関東京工科大学

研究代表者

土屋 順子  東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (40781985)

研究分担者 山口 智史  順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (20594956)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードリズム聴覚刺激 / 運動学習 / 運動モジュール / 歩行機能改善 / ペダリング
研究実績の概要

近年、脳卒中片麻痺患者の歩行リハビリテーションにおいて、リズム聴覚刺激(RAS)を利用した歩行トレーニングは、歩行速度や歩幅を増大するという多数の報告がある。一方で、RASを利用した歩行リズムの学習効果を調査した我々の予備実験では、遅い歩行リズムの学習効果は認められたものの、速いリズムの学習は困難であった。脳卒中片麻痺患者の歩行の特徴として、歩行速度の低下が問題となることが多く、速い歩行リズムの学習効果を促進するトレーニング手法の確立は意義が高いと考えれる。そこで、本研究の目的は、歩行運動技能の習得が難しい速い歩行リズムでの、リズム聴覚刺激(RAS)歩行トレーニングの効果促進に関わる神経基盤を特定し、速い歩行の獲得に有効な訓練方法を確立するための知見を得ることである。
2023年度は、2022年から引き続き、健常者における歩行のリズム調節に関わる下肢筋の協調的筋活動の変化を筋シナジー解析から明らかにすることを目的として、3種類の速度(快適、速い、遅い)での歩行とペダリング運動中の、下肢10筋の筋活動から筋シナジーの変化を調査した。本研究の成果は、2024年度の国内学会および国際学術雑誌にて発表予定である。
また、脳卒中患者の歩行を想定し、健常者において短下肢装具を装着した状態にて、3種類の速度にて歩行を実施し、装具装着有無による筋シナジーの変化を調査し、成果を2023年度の国内学会にて発表した。
現在、健常者におけるリズム聴覚刺激歩行訓練前後のデータ収集を終え、下肢の協調的筋活動の変化を明らかにするために、解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

covid-19による学内の実験実施の制限は解除され、健常者のデータ取得は順調に進めることができた。患者群については施設の感染拡大状況により、実験の進捗に影響が見込まれたため、まずは健常者においてリズム調節に関与する下肢の協調的筋活動制御について、詳細な調査を実施し、いくつか成果をまとめることができた。

今後の研究の推進方策

昨年度までの研究成果をまとめ、今年度に発表を進める。また、リズム聴覚刺激歩行訓練前後の下肢筋活動の変化について解析を進め、成果を発表する。

次年度使用額が生じた理由

信州大学より借用していた簡易歩行分析装置を継続使用できたことで生じた未使用分を、筋シナジー解析に必要なプログラムコードの調整や、解析の自動化に必要なプログラムコードの作成に充てた。現段階での助成金の未使用分、および令和6年度の予算は、プログラムコードの調整、国際雑誌投稿費用、および国内学会参加に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 足関節固定と速度変化が歩行筋シナジーに与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      土屋順子、千葉有紗、富田菜友、中谷美友、村田大悟、山口智史
    • 学会等名
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi