• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マイクロオフライン学習の強化による新たな運動学習プログラムの考案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

宮口 翔太  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60780343)

研究分担者 大鶴 直史  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50586542)
大西 秀明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード運動学習 / 非侵襲的脳刺激法 / 経頭蓋交流電流刺激 / 律動活動 / 運動スキル
研究成果の概要

研究期間を通して4編の研究論文を掲載した.1編目は,小脳と補足運動野への経頭蓋交流電流刺激(tACS)により両手の巧緻性が向上することを明らかにした.2編目では,頭頂間溝領域への経頭蓋直流電流刺激により反応抑制が向上することを明らかにした.3編目では,運動練習中の短期休息中のtACSが運動学習に与える影響を明らかにした.これらの成果はBehavioral Brain Researchに掲載された.4編目は,運動学習中の休息期間の補足運動野へのtACSの効果が元々の運動スキルと学習効率に依存することを明らかにし,Frontiers in Behavioral Neuroscienceに掲載した.

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の研究成果は,非侵襲的脳刺激法が運動スキルや運動学習に与える効果に関して新たな知見を提供することが出来た.またこれらの研究成果は,今後,非侵襲的脳刺激法を用いた効果的な運動学習プログラムの考案に繋がることが期待されるとともに、脳卒中患者に対する効果的なニューロリハビリテーションプログラム考案の基礎的な知見となると考えられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi