• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

指点字によるコミュニケーション機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11305
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

藤澤 義範  長野工業高等専門学校, 情報エレクトロニクス系, 教授 (00342494)

研究分担者 伊藤 祥一  長野工業高等専門学校, 情報エレクトロニクス系, 教授 (10369978)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード指点字 / 盲ろう者 / コミュニケーション / ウェアラブルデバイス / プライバシー
研究実績の概要

本研究は盲ろう者自身が支援者を介さずにコミュニケーションがとれるシステムを開発することである.本研究では,盲ろう者が使用するデバイスとデバイスと通信をしてコミュニケーションするサーバプログラムの2つを開発する.当該年度は,盲ろう者の使用するデバイスとして,一般的なスイッチと振動モータを使ったデバイスを開発し,それに通信機能を搭載した.通信には,Bluetoothを用いて,モバイル端末と通信を行う実験を行い,正常に双方向で通信できることを確認した.盲ろう者が使用するデバイスそのものにネットワーク通信する機能をもたせる場合,指点字の入出力を行うインターフェース以外に通信の設定を行うためのインターフェースを備える必要がある.開発としてはそれも可能であるが,デバイスそのものが大きくなることや操作性等の問題もある.そこで,我々は,盲ろう者が使用するデバイスそのものが直接ネットワークに接続するのではなく,スマートフォンなどのモバイル端末に一旦接続して,支援者はそのモバイル端末を使い,指定のサイバープログラムにアクセスさせることで,盲ろう者が使用するデバイスとサーバプログラムを通信させる.近年,スマートフォンなどのモバイル端末の入手性は非常に高く,しかも安価なものも多いので,これを利用することで開発の効率化を行う.また,サーバプログラムについては,現状で,チャットのようなシステムを構築しており,盲ろう者が使用するデバイスから入力された文字はサーバプログラムに正常に渡さられることは確認している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の計画では,指点字を受信する体の部位について,検討することとなっているが,現状で,指の先の甲側から受信するようなデバイス構成となっている.当初,指の腹側で点字を受けるデバイスを開発し,点字の受信効率を挙げることを目指していたが,ネットワークへの接続手法等の検討に時間がかかってしまい,当初の研究計画より遅れてしまっている.

今後の研究の推進方策

今年度,盲ろう者が使用するデバイスとモバイル端末の間での通信することができたので,今後は指の腹で指点字を受信するデバイス構成に変更し,指の腹での指点字の受信効率を挙げる手法について検討する.また,サーバプログラムについては,オープンソースのものもあるので,それらを使うことで効率的に開発を行うことができると考えている.

次年度使用額が生じた理由

学会参加ならびに情報収集等に係る旅費の執行ができていない.また,デバイスから受けた刺激を定量的に計測するセンサの選定ができておらず,その点が計画とは異なる点となっている.今後は,センサの選定を早急に計画し,導入すると共に,学会等への参加を積極的に行っていく.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi