• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

社会参加不適応状態の類型化および類型別社会参加リハビリテーション手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

四本 かやの  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (10294232)

研究分担者 橋本 健志  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
胡 友恵  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (20882971)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会参加 / リハビリテーション / 精神科外来患者 / 不適応
研究成果の概要

休学・休職を継続中のような社会参加不適応による精神科受療中の外来通院患者の状態を類型化した。社会参加不適応の直接的な契機として、職場における物理的要因・人的要因に大別され、個人因子は発達的偏り傾向タイプ・認知の歪みタイプ・神経症傾向タイプにそれぞれ類型化された。さらにこの6通りの類型別の社会参加を改善するリハビリテーション手法を開発し試行した。介入した研究参加者の大部分は社会参加水準が改善したことから、初期評価時に直接的契機と個人因子により類型化を行い、類型に応じた介入が有効であった。

自由記述の分野

精神科リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の精神医学の主流である操作的診断と薬物療法では解決できない社会参加水準の改善について、病因論とICF構造を用いて社会参加制約を解消する方法を見出すことが学術的意義である。この介入方法を開発し適用できる範囲が明確になることにより、休職・休学の長期化を予防し、速やかに社会参加状態を改善できることによって、個人の心理的・経済的負担の軽減や社会的健康の推進に繋がり、家族・学校・気事業所など社会全体に貢献することが社会的意義である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi