• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

小児理学療法研究を推進するための基盤づくり

研究課題

研究課題/領域番号 21K11315
研究機関札幌医科大学

研究代表者

樋室 伸顕  札幌医科大学, 医学部, 講師 (80516576)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード理学療法 / 小児 / システマティックレビュー
研究実績の概要

日本の小児理学療法の研究は、臨床家と研究者の協働による継続した研究活動が少なく、臨床と研究の結びつきが弱い。そのため日本の小児理学療法における学術的な基盤や指針が存在しない。一方で日本には療育という独自の文化があり、臨床では効果をあげている。これを科学的に定義づけることで、臨床と研究が結びついた日本発の小児理学療法研究の発展へとつながるのではないかと考えた。そこで本研究では、臨床家から臨床上の疑問を集め、それを研究疑問へと構造化する。その疑問の解決のために臨床家とともにシステマティックレビューをおこない、成果はオープンアクセス誌で公表する。同時に新たな研究課題を明確にして公開することで、さらなる研究活動の発展へとつなげる。臨床と研究がつながった小児理学療法研究推進のための基盤をつくることが本研究の目的である。
今年度は、臨床家から募集した臨床上の疑問のうち、4つを研究疑問へと構造化した。そのうち1編は学会発表を終え論文化しており現在投稿準備中である。うち1編はデータベース検索を終え現在1次スクリーニング中、うち1編はPROSPEROへ登録作業中、1編は研究計画書を作成している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1編のシステマティックレビューを論文にすることができている。さらに進行中のシステマティックレビューが3編ある。

今後の研究の推進方策

次年度以降引き続き現在進行中の4編のシステマティックレビューの作業を続ける。可能であればもう1編追加したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行のため研究打ち合わせのための旅費を使用しなかったこと、当初購入予定であったパソコンを次年度に繰り越したこと、データ入力補助の人件費を使用しなかったことで次年度使用額が生じた。次年度にパソコンの購入と人件費の支出を検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳性麻痺に対する非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)介入のエビデンス:症例報告のシステマティックレビュー2021

    • 著者名/発表者名
      金野賢人、金子直美、打田小春、佐々木陽子、西部寿人、和泉裕人、井上孝仁、樋室伸顕
    • 学会等名
      第8会日本小児理学療法学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi