• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

着衣泳における衣服と活動内容の違いが体温変化と「寒さ」の認知に及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関仙台大学

研究代表者

渡邉 泰典  仙台大学, 体育学部, 准教授 (50638418)

研究分担者 稲垣 良介  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (20583058)
森山 進一郎  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60386307)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード河川 / 着衣泳 / 深部体温 / 行動選択 / 浸水範囲 / 水泳教育 / 溺水防止 / セルフレスキュー
研究成果の概要

本研究は、河川で水難事故に遭遇した際の対処の仕方を検討するため、水中での行動選択や浸水範囲の違いがヒトの深部体温や寒さの認知に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。調査は、各年9月中旬に岐阜市・長良川河畔で実施した。気温は22.3~37.1℃、湿度は34.2~90.0%、水温は18.2~27.5℃の範囲であった。調査の結果、行動選択の違いでは、何もせずにただ救助を待つより、手足を動かして移動するほうが深部体温の下降が抑制された。浸水範囲の違いでは、肩部まで浸水した状態は腹部まで浸水した状態より深部体温の下降が顕著となるが、主観的な寒さに違いはないことが明らかとなった。

自由記述の分野

生体行動科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、実際に水難事故が発生する河川においてヒトの体温と冷覚がどのように変化するかを実証したことにある。河川は多くの人にとって生活圏に存在し、地域の重要な憩いの場であると同時に人命にかかわるリスクの高い場でもある。我が国では、程度の差こそあれ、各地の海水浴場にはライフガードをはじめとする安全管理体制が整備されつつあるが、河川ではその整備は現実的でない。よって、市民ひとりひとりが水辺で安全に活動するためのリテラシーを高めることが重要となる。本研究成果に基づき、水辺の安全に関する教育内容の充実が図られれば、かけがえのない命を一人でも多く救うことに貢献できるため社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi