• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

女性アスリートの疲労骨折予防のための血漿Hcy濃度に影響をおよぼす因子

研究課題

研究課題/領域番号 21K11347
研究機関金城学院大学

研究代表者

峰松 明也子  金城学院大学, 生活環境学部, 助教 (40712998)

研究分担者 太田 昌子 (挾間昌子)  東洋大学, 食環境科学部, 准教授 (40442058)
矢野 友啓  東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50239828)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード疲労骨折 / 女性アスリート / 血漿Hcy濃度 / 一過性運動
研究実績の概要

令和3年度は、疲労骨折リスクの高い女性長距離陸上選手において、食事条件(エネルギーおよび栄養素摂取量、摂取時刻)を揃え、運動(一過性の持久性運動)を制限する「運動制限期」、制限せず運動部としての活動を行う「運動実施期」で血漿Hcy濃度を調査した。「食事」と「運動」は血漿Hcy濃度に影響を与える因子である。アスリートは、一般成人よりも習慣的に高タンパク質な食事を摂取し、高強度な運動を実施することが予想される。そのため、食事および運動が与える血中Hcy濃度の変化は大きいと仮定した。
全被験者6名中4名において、「運動制限期」の血漿Hcy濃度は、「運動実施期」よりも有意に低かった。また、全被験者の平均においても同様に「運動制限期」の血漿Hcy濃度は、「運動実施期」よりも有意に低かった。さらに、疲労骨折のカットオフ値として報告された値と比較した場合、「運動実施期」は有意に高く、「運動制限期」は有意に低かった。 結論として、女性長距離陸上選手において、食事条件を一定としたとき、運動(一過性の持久性運動)の実施は、翌日の空腹時血漿Hcy濃度を上昇させることが分かった。
血中Hcy濃度に対する食事や運動の影響に焦点を当てている研究はあるものの、結果は矛盾しており決定的ではない。それは、被験者間での食事内容の一致がなされていない、運動の強度、期間、種類等、方法論が非常に多様であり、一貫性のある結論を導くことが困難なためである。それに比べ、被験者は寮生活を送るアスリートに限定し、食事条件(栄養素摂取量、摂取時刻)を揃え、実施運動が明確になっている条件下で血中Hcy濃度の変動を追うことができる点が本研究の独自性である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の研究全体として、女性アスリートの疲労骨折予防の方法として個人の生活および遺伝子型に対応したテーラーメイド栄養指導の実現を目指すために、以下3項目の実施を目指す。1つ目が今年度実施した、「安静時、運動負荷時の血中Hcy濃度の変動調査」である。2つ目は、「MTHFR遺伝子変異の有無別でのメタボローム解析によるプロファイル比較」、3つ目は、「MTHFR遺伝子変異の有無別での血中Hcy濃度の分布調査および基準値の検討」である。そして、本研究の対象者は、研究に同意をいただいた大学陸上部女子長距離部門に所属する選手および実業団女性駅伝選手を計画、実施している。
当初の計画として、令和3年度は、1つ目の「安静時、運動負荷時の血中Hcy濃度の変動調査」を予定していた。その内容は、同意をいただいた対象者において、食事条件を一定として、安静状態および運動負荷時での血中Hcy濃度の変動調査を行った。それらの値を比較し、一過性の持久性運動が血漿Hcy濃度に及ぼす影響を検討した。
研究実績の概要に示した通り、「安静時、運動負荷時の血中Hcy濃度の変動調査」について進めることができたため、(2)おおむね順調に進展している、を選択するに至った。

今後の研究の推進方策

令和4年度は、研究計画にある2つ目の「MTHFR遺伝子変異の有無別でのメタボローム解析によるプロファイル比較」を実施予定である。これは、同意をいただいた対象者において、MTHFRの遺伝子変異の有無で分類を行う。そして、日々の生活の中で摂取した食事内容および摂取時刻による「食事記録」、走行距離と心拍数からなる「運動記録」を確保する。さらに、交絡因子としての影響を除外するため、サプリメントや医薬品の摂取状況についても記録を確保する。食事と運動の条件を整えたうえで、早朝空腹時に血漿サンプルの収集を行う。血漿の分析は、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社へ依頼しメタボローム解析を実施する。
本研究を実施するにあたり、ヒト介入試験に関しては既にいくつかの女性長距離陸上選手が所属する施設とは本研究の趣旨を説明し、協力に同意をいただいており、一部の施設に関しては予備的研究を実施している。また、本研究を遂行するに必要な実験設備や機器は全て、申請者が所属していた研究室施設に揃っており、日常的に稼動している。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度において、計画していた「人件費・謝金」について、申請者が所属していた研究施設および女性長距離陸上選手が所属する施設の協力により、執行がなされていない。また、食事調査票においても研究施設の協力により、執行がなされていない状況である。さらに、「国内旅費」として計上していた予算についても、研究施設の協力によって、血漿サンプルの分析が申請者と同時並行で実施されており、計画よりも少ない執行となっている。
令和4年度では、「MTHFR遺伝子変異の有無別でのメタボローム解析によるプロファイル比較」のための継続した血漿サンプルの分析、調査に必要な試薬および消耗品について予算の執行を行う予定である。さらに、被験者のMTHFRの遺伝子変異別プロファイルの比較を行うため、血漿サンプルの網羅解析としてのメタボローム解析を業者委託する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi