• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

運動刺激により「経口免疫療法」による食物アレルギー寛解効果を最大化させる試み

研究課題

研究課題/領域番号 21K11352
研究機関倉敷芸術科学大学

研究代表者

椎葉 大輔  倉敷芸術科学大学, 生命科学部, 准教授 (20515233)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード運動 / 経口免疫療法 / 食物アレルギー
研究実績の概要

経口免疫療法(OIT)は食物アレルギーを寛解へと導く治療法として期待されているが,その過程において副反応が引き起こされる可能性など安全性に問題を有することが指摘されており,「広く使用される治療法」に向けた課題は未だ克服されていない。本研究では,より安全で効果的なOIT法の確立に寄与する「OIT促進刺激」としての「運動」の可能性について,検討を行う。本年度はアレルゲン感作後に運動を実施させるモデルの確立を行なった。運動は飼育ケージ内のワイヤレスランニングホイールにて実施させた。また鶏卵白由来アルブミン(OVA)をアレルゲンとして経皮感作を行った。経皮感作は先行研究をもとに,剃毛した背部に4%SDS溶液を塗布して皮膚バリアを脆弱にさせたのち,OVA溶液を塗布することで成立させた。このマウスを飼育ケージで個別飼育し,ランニングホイールにて自発運動を実施させた。その際の自発運動量を測定し,運動実施の有無と運動量を確認した。その結果,経皮感作マウスにおいても,非感作マウスと同程度の自発運動を実施することが確認された。今後はこの実験系にOITを組み合わせ,「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」の発症閾値から行うOIT条件の設定と食物アレルギー寛解効果の検討を行う。また,本年度は全身性アレルギー症状の評価としてマウス個体識別システムを応用した体温測定法を導入しその妥当性についても検討した。その結果,これまで行なってきた直腸温と測定と同様の傾向を示し,本研究において採用できることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究期間延長を行なった科研費課題との施設・設備の使用重複などの影響により当初予定よりも本課題の進捗が停滞したことから,実施予定であったOITの条件設定まで進めることができなかった。一方で,全身性アレルギー症状評価法や自発運動条件などの設定は終了しており,次年度以降の実施により当初計画通りの実施・完了が可能であると考える。

今後の研究の推進方策

研究手法としては既に確立しており,実施環境を整えることにより研究計画通りの実施が可能である。その一環として,2022年度以降は研究補助者を採用し,円滑な研究遂行に努める。

次年度使用額が生じた理由

当初計画予定からの遅延により,一部試薬の購入を次年度に回したため,次年度使用が発生した。ただし,研究計画自体の変更はなく,次年度に予定通り試薬を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi