• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

運動刺激により「経口免疫療法」による食物アレルギー寛解効果を最大化させる試み

研究課題

研究課題/領域番号 21K11352
研究機関倉敷芸術科学大学

研究代表者

椎葉 大輔  倉敷芸術科学大学, 生命科学部, 准教授 (20515233)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード経口免疫療法 / 運動 / 全身性アレルギー
研究実績の概要

経口免疫療法(OIT)は食物アレルギーを寛解へと導く治療法として期待されているが,その過程において副反応が引き起こされる可能性など安全性に問題を有することが指摘されており,「広く使用される治療法」に向けた課題は未だ克服されていない。本研究では,より安全で効果的なOIT法の確立に寄与する「OIT促進刺激」としての「運動」の可能性について,検討をっている。本年度は昨年度確立したアレルゲン感作後に運動を実施させるモデルを用いて,OITおよび運動の影響について観察した。まず,OIT期間中に自発運動を行ったマウスにおける食物依存性運動誘発アナフィラキシー発症の有無を検討するため,経皮感作したマウスに複数濃度のOIT及び運動を実施させたところ,1mg/匹の条件以下では全身性アレルギー症状は観察されなかった。このことから,本年度はOITの条件を1mg/匹で設定し研究を進めた。次に,経皮感作マウスに対してOITおよび自発運動負荷を2回/週 x 3週間行ったところ,対照群に比べてOIT実施群において全身性アレルギー症状が軽減する傾向が観察された。次に自発運動によりこの軽減効果が亢進するか観察したところ,傾向としては更なる軽減効果が観察されるものの,その影響は弱く顕著な亢進効果は観察されなかった。以上のことから,現状では運動によるOIT促進効果は引き続き期待でいるものの,十分その効果は証明できていない。今後はさらに検討進め、運動の影響について明確にする予定である。,

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

OITと運動の効果については実験条件なども確立され,予定通り検討を進めている。今後は実験を重ねることで,当初仮説の妥当性が明らかとなると期待できる。やや遅れている点は,OIT及び運動を実施したマウスにおける生体内免疫細胞の分析であったが,次年度より細胞集団の機能解析を実施できる環境が整ったことから,遅れを挽回できるものと考える。

今後の研究の推進方策

前述の通り,研究モデルはすでに確立されており大きな方針転換の必要はない。また研究進捗をより加速させること目的として,次年度より研究補助員および研究協力者の援助を受けて研究を進める予定であり,これにより当初計画通りの研究遂行が可能であると考えられる。

次年度使用額が生じた理由

当初研究計画より免疫細胞評価の開始が遅れた影響で,それらにかかる試薬の購入を行わなかったため次年度使用額が生じた。次年度で,当初予定と同様の物品を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Voluntary exercise enhances OVA-specific IgE antibody production by OVA epicutaneous exposure in mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Shiiba, Yoshika Yamamoto, Kairi Urayama, Masato Kuwada, Etsuo Yoshida
    • 学会等名
      European College of Sport Science 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi