研究課題/領域番号 |
21K11359
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
原 友紀 筑波大学, 医学医療系, 講師 (30431688)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 内側側副靭帯 |
研究実績の概要 |
【研究1:大学野球選手を対象としたスポーツによる肘関節内側障害の分類】概要:比較的均一な母集団と考えられる大学野球選手を対象に、野球歴・既往歴・現症(疼痛や傷害の有無)・全身の運動器メディカルチェック項目(関節可動域、弛緩性、筋力、圧痛、各種ストレステスト)、肘関節エコー検査、肘関節高分解能MRIを実施し、データを解析した。肘関節エコーでは、自然肢位・3kgの外反ストレスの負荷したときの関節裂隙の開大距離、靭帯長、靭帯厚の測定を臥位および座位で実施した。肘関節内側外反弛緩性の評価に最も適切な肢位の検討を行った。選手を症状別に群分けし、症状と関連する項目を抽出する(主要評価項目)。測定者は3名測定回数3回とし、測定値は、線形混合効果モデルに基づき、平均値、SD、バイアス%、変動係数により評価した。結果は、臥位の肘関節屈曲90度、肩外転90度の評価が自然肢位とストレス時で関節開大角度の差が最も大きく、この肢位が指摘肢位であることを証明した。【研究2:モーションキャプチャーによる肘関節角度変化を用いた肘関節不安定性の推定とMRI・エコー所見の対比】概要:研究1の被検者のうち、既往歴・自覚症状・画像所見の異常のあるUCL損傷群6名といずれも存在しない非損傷群6名を抽出し、光学式モーションキャプチャーシステムを使用して投球側上肢の動きを解析し、両群で標識の変位角度の差異を検討することで肘関節不安定性の指標となるかを検討した。現在、結果を解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
この研究は3年間で5つの研究を実施する計画であるが、研究1は完了し、研究2もデータの取得は完了した。被検者の募集や研究環境に問題はなく、計画通り実施できる見込みであるため、おおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究2の結果の解析を進めるとともに、研究3に着手する。研究3のデータは今年度 11月に取得完了する予定であり、このデータの解析を今年度中に実施できると考えている。研究4に関しては今年度3回のデータ取得を計画しており、解析を進める。来年度、研究5を実施することを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究はスポーツ選手を対象とした肘関節検診に関するものである.新型コロナウイルス感染症蔓延のために,時期によっては実施できない検診があったこと,次年度に繰り越した検診があったことから次年度使用額が生じた.
|