研究課題/領域番号 |
21K11360
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
森山 進一郎 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60386307)
|
研究分担者 |
荻田 太 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (50224134) [辞退]
渡邉 泰典 仙台大学, 体育学部, 准教授 (50638418)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 牽引 / クロール / 水泳 / トレーニング / ストローク指標 |
研究実績の概要 |
人為的に水中で人を牽引することによって、身体の正面と背面に生じる圧力差から下肢が浮く効果が期待できる。このような被牽引泳は、アシスト泳、アシステッドトレーニング、などと呼ばれており、競泳の伝統的な短距離トレーニング法の一つである。泳者の推進速度以上となる牽引力を負荷した牽引泳は、泳者自身が生み出すことのできる以上の泳速を獲得できる。 泳速は、単位時間当たりの腕を回す頻度(SR)と1かきで進む距離(SL)の積で求められる。被牽引泳による泳速の変化はSRやSLに影響したり、泳動作を変化させたり、さらに泳者自身が発揮する推進力も変化することも明らかとなっているが、未だ統一した見解が得られるほど検討されていない。そこで、本年度は、最大および最大下努力度による被牽引泳によるパフォーマンスへの影響を明らかにした。 実験には14名の大学男子競泳選手が参加し、2つの努力度(最大および最大の80%に制御したSRによる最大下)による25mクロール泳を、牽引の有無(牽引装置有のアシスト泳と牽引装置無の通常泳)にてそれぞれ1回ずつ、合計4回泳いだ。泳速、SR、SLおよび1ストロークサイクルをグライド、プル、プッシュおよびリカバリーの4局面に分割した各局面の所要時間が分析された。 その結果、努力度と牽引の有無による有意な交互作用が、泳速、SRとSLに確認された。泳速とSLは、最大下および最大ともに通常泳より被牽引泳でそれぞれ有意に値が大きかった。SRは、最大努力のみ通常泳より被牽引泳の方が有意に高かった。ストロークの各局面の所要時間は、最大下ではリカバリー局面に、最大ではプッシュ局面にそれぞれ有意差が認められた。以上の結果より、アシスト泳は、牽引による推進の影響を考慮しても、通常泳と比較して泳者の泳速、SRおよびSLを高めることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の課題であった、被牽引泳が泳パフォーマンスに及ぼす影響の内、最も基礎的な指標と言えるキネマティクス指標(速度、ストローク頻度、ストローク長さ)の変化を明らかにすることができた。この成果は、国際共同研究として進めることができ、すでに国際誌への論文掲載が決定した。 次年度の課題の一つである、被牽引泳のさらなる詳細な検討のための推進力と泳動作の分析については、予備実験を行い、今後の見通しを立てることができた。また、もう一つの課題である競泳経験のない一般泳者を対象としたデータ収集も一部進めることができ、今後さらに測定を進める予定である。 以上の理由から、進捗状況の区分は「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
現在進んでいる国際共同研究をさらに加速させる。具体的には、様々な流体力学的分析を用いた水泳研究を得意とする海外の研究者とも密に連携しながら、未だレアといえる被牽引泳の分析を多角的に進めると共に、トレーニング法としての効果の検証も試みたい。 次年度は、今年度得られた成果を元に、さらに詳細な分析項目として推進力や泳動作の分析への着手を予定している。さらに、競泳選手だけでなく、一般の水泳愛好家への影響も明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会参加旅や打合せのための旅費を予定していたが、すべてオンライン対応となった。加えて一部使用する実験機材が変更となり、消耗品や人件費に結果的に差額が生じることとなった。差額の扱いは、次年度の助成金と合算して実験遂行に伴う消耗品類や研究成果報告に充てる予定である。
|