研究課題/領域番号 |
21K11366
|
研究機関 | 城西大学 |
研究代表者 |
伊東 順太 城西大学, 薬学部, 助教 (40609096)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 運動誘発性腸管粘膜傷害 / 運動誘発性胃腸障害 / 酸化ストレス / スダチチン / 抗酸化作用 |
研究実績の概要 |
長距離走選手の消化管は、しばし運動による消化管低灌流および虚血に起因した過剰な活性酸素種(ROS)に曝される。この過剰なROSの制御を目的とした運動誘発性胃腸障害の予防法および緩和法は未だ確立されておらず、とりわけ腸管粘膜上皮の損傷に対する天然由来抗酸化物質の効果に関する知見は十分ではない。申請者は、有益な生理活性を示す物質として近年注目されているポリメトキシフラボノイド(PMF)に着眼し研究を重ね、日本原産香酸柑橘類のスダチの果皮に特有のPMFであるスダチチンの局所投与がROSを除去し、炎症性骨破壊を抑制する作用があることを明らかにした。本研究は、スダチ果皮特有PMFであるスダチチンを用いた運動誘発性胃腸障害の発症プロセスを合目的に制御できる新しい予防法の基盤を確立し、栄養科学的アプローチ法について提案することを目指すことを目的として立案した。本年度は、高強度ランニング負荷による運動誘発性胃腸障害動物モデルの作成法を確立し、運動誘発性胃腸障害の小腸粘膜上皮損傷に対するスダチチン経口投与による抑制効果の検証とそのメカニズムの解明を行うこととした。本年度の成果として、研究実施計画に沿って運動誘発性胃腸障害モデルの確立に取り組んだ。当初計画ではモデル動物をラットとしていたが、モデル動物の作成時間の短縮とスダチチンの必要量の削減を考慮し、実験動物をマウスに変更することとした。今後は研究実施計画を一部見直し、当初の研究目的が達成されるよう実施に努める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学内共通機器現有の電動トレッドミルが故障したうえ部品欠品により修理不可となり、一時研究が継続できない状況が生じた。現在は別のトレッドミルを確保し実施できている。 また実験動物をラットからマウスへと変更したことにより、当初の実験計画の見直しが必要となった。以上により、当初計画よりやや遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
実験動物の変更に伴い、研究実施計画の見直しを図ったことで、今後の研究は順調に遂行できると考えている。当初の研究実施計画に記載している事項が完遂できるよう進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画で電動トレッドミルを購入予定だったが、本学で所有していた電動トレッドミルを借用することができたため、当該年度で使用予定だった予算を次年度に繰り越すこととなった。また繰り越された予算は翌年度分と合わせ、動物モデルの確立と分子生物学的実験に用いる予定である。
|