研究課題/領域番号 |
21K11373
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
高宮 朋子 東京医科大学, 医学部, 准教授 (40366133)
|
研究分担者 |
伊藤 禄郎 東京医科大学, 医学部, 臨床講師 (30424401)
小田切 優子 東京医科大学, 医学部, 講師 (90276907)
涌井 佐和子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (00360959)
佐々木 順子 (島順子) 東京医科大学, 医学部, 臨床助教 (10421009)
鈴木 亮 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (20396732)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 運動療法 / ストレッチング / 血糖 |
研究実績の概要 |
糖尿病患者の治療には継続的な運動療法が欠かせない。しかしながら、糖尿病患者の運動療法継続率は非常に低い。1-2か月に1回程度の受診時診療時間内に、十分かつ継続的な運動療法の実施を促す介入を行うことは非常に困難である。糖尿病ガイドラインで推奨される運動療法の有酸素運動やレジスタンストレーニングは、治療効果は大きくとも、現実的には継続的な実施が非常に困難である。そこで、近年、糖尿病患者においても運動種目や強度、時間、頻度を状況に応じて患者自身が選択できるような柔軟で幅広い運動指導に注目が集まりつつある。スタティックストレッチングは怪我のリスクが低く,自宅で安全に取り組むことができる軽強度の身体活動の一つである。糖尿病運動療法においても有酸素運動とレジスタンス運動にストレッチングを組み合わせて行うことがガイドイランにおいて推奨されている。近年、スタティックストレッチング運動の短期的な血糖改善への有効性が数多く報告されている。ストレッチングのような軽運動の実施のみで得られる運動療法の血糖改善効果は十分でない可能性があるが、軽運動を継続した糖尿病患者において血糖改善が認められており、これは運動に加え、軽運動実施に伴う行動を起こすための認識やQOL、自己効力感などの相互作用により改善を認めたと考えられている。そこで、オンラインツールを用いて患者への介入の機会を得つつ、人目を気にせずにストレッチング等軽運動を運動療法の一部として患者自身が実施することをサポートすることで、治療効果を高められると考えた。本研究の目的は、オンラインによる遠隔指導によるストレッチング等低強度運動プログラムの実施が、糖尿病患者において短期的に血糖変動等を改善し、長期的に行動を変えることで身体活動量を増加させるかを検討することである。今年度は研究実施病院での実施のための準備と倫理委員会申請準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、従来は通常の医学倫理審査委員会に申請を行い実施する研究であったが、令和3年臨床研究法の施行に伴い、臨床研究審査委員会という新しい委員会の設立を待つとともに、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」一部改正など、研究にまつわるルールの変更があっため、不明な点が多く、新しく施設内に設立された倫理委員会の講習を受講するなど、申請準備に手間取ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年臨床研究法の施行後に実施された研究の研究計画などを参照し、新たなルールに則った計画として申請を行い、実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究実施が遅れている現状で研究の機器を購入すると、測定のための年間使用料がかかるため、今年度購入しなかったため。
|