研究課題/領域番号 |
21K11373
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
高宮 朋子 東京医科大学, 医学部, 准教授 (40366133)
|
研究分担者 |
伊藤 禄郎 東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (30424401)
小田切 優子 東京医科大学, 医学部, 講師 (90276907)
涌井 佐和子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (00360959)
佐々木 順子 (島順子) 東京医科大学, 医学部, 助教 (10421009)
鈴木 亮 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (20396732)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 運動療法 / ストレッチング / 血糖 / 身体活動 |
研究実績の概要 |
ストレッチングは怪我のリスクが低く,自宅で安全に取り組むことができる軽強度の身体活動の一つである。ストレッチングのような低強度の運動は、いわゆる主運動である有酸素運動やレジスタンス運動と比べ、急性の血糖改善効果も大きくはない。しかし、運動時の心拍数や血圧等の変動が少なく、いわゆる運動に忌避感のある患者にとっても継続的に実施が可能かもしれない。また、ストレッチングを継続的に実施することで、筋肉のこわばりをほぐすコンディショニング効果とともに、関節可動域が増加し、身体を動かしやすくなることが日常の活動量の増加につながるかもしれない。これが長期的に糖尿病療養上有効と示すことができれば、いわゆる運動に忌避感を抱く患者にとって運動療法の新たな導入戦略を示すことが期待できる。近年、システマティックレビューで糖尿病患者においてストレッチングによる急性・慢性の血糖改善が認められたことが報告されており、糖尿病患者の運動療法の一種目としてポテンシャルが示された。本研究の目的は、オンラインによる遠隔指導によるストレッチング等低強度運動プログラムの実施が、糖尿病患者において短期的に血糖変動等を抑えるとともに、長期的に身体活動量を増加させるかを検討することである。今年度は昨年度に引き続き、糖尿病療養の場での運動指導を担う専門家の協力の下、介入コンテンツ準備を進めた。また、制定された新しい倫理指針に沿って計画を準備し、研究者の所属する施設の倫理委員会に申請を行ったところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和3年4月16日に制定された「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」一部改正など、研究にまつわるルールの変更があり、それを受けて研究実施機関内部の研究規定の変更が令和4年度にあったため、規定に関わるようなデータ取得に関する準備は後にずらし、その間、糖尿病療養の場での運動指導を担う専門家の協力の下、介入コンテンツ準備を行い、ようやく倫理委員会への申請に至ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実施を現在倫理委員会に諮っており、審査が終了次第研究開始できるよう準備を進めることとしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究実施が遅れている現状で研究の機器を購入すると、測定のための年間使用料がかかるため、今年度購入しなかったため。令和6年度に倫理審査で承認次第発注する。
|