• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

低温炭酸泉を用いた実践的な身体冷却方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11384
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

林 恵嗣  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (00431677)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水温 / 炭酸泉濃度 / 皮膚血管拡張 / 皮膚血流量
研究実績の概要

本研究計画においては、低温の炭酸泉を用いる予定であるが、本研究計画を遂行する上で、まずは基礎データとして水温の違いと炭酸泉濃度の違いによる皮膚血管拡張反応について検討する必要が生じたため、研究計画を変更し、2021年度は、水温の違いと炭酸泉濃度の違いによって皮膚血管拡張反応がどのように変化するかを検討した。
被験者は健康な男性14名であった。椅坐位にて安静を保ち、左前腕を水に浸漬させていない状態でベースライン値を測定した。その後、左前腕を水道水に5分間浸漬させた後、水道水に二酸化炭素を加えて炭酸濃度を上昇させた。水温は25℃もしくは40℃に設定し、被験者は両条件での測定を行った。測定項目は、舌下温、左前腕部皮膚温、心拍数、左前腕部皮膚血流量でった。皮膚血流量はレーザー血流計を用いて測定し、安静時の値を100%とした相対値で評価した。
浸漬中は、炭酸泉濃度に関係なく皮膚血流量が水温40℃条件で水温25℃条件よりも有意に高値を示した。浸漬15分時と20分時で、炭酸泉濃度は水温25℃条件で有意に高い値を示した。水温25℃条件では、炭酸泉濃度は約1400 ppmまで上昇したが、水温40℃条件では約1100 ppmまでの上昇であった。二酸化炭素濃度に対して皮膚血流量をプロットし、直線回帰分析を行った結果、回帰直線の傾きは水温40℃条件で0.277±0.210 %/ppm、水温25℃条件で0.046±0.039 %/ppmであり、条件間で有意差が認められた。
以上のように、水温の違いによって、炭酸泉濃度の変化に対する皮膚血流量の増加割合は大きく異なる。水温を低くすることによって、皮膚血管拡張の度合いが小さくなることから、水温を下げすぎると炭酸泉による皮膚血管拡張のメリットが見られなく可能性がある。したがって、より効果的に炭酸泉を用いるためには、水温設定を検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画の修正は必要であったものの、水温と炭酸泉濃度の違いによる皮膚血管拡張反応の違いを評価できたことで、研究内容全体を推進するには必要なデータを収集することができた。

今後の研究の推進方策

当初の予定では、水温を20℃に設定する実験(実験Ⅰ-2)を予定していたが、今回の結果から水温20℃では、炭酸泉の効果がほとんど期待できないことが明らかとなった。そのため、その測定は実施せず、まずは局所冷却によってどの程度の冷却効果が期待できるかを検討する予定である。また、今回の結果から、水温と炭酸泉濃度の両方によって皮膚血管拡張の度合いが異なってくることが明らかとなったことから、より最適な冷却方法を検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は1603円であり、概ね計画通りと考えている。次年度の消耗品に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of low-concentration carbon dioxide-enriched and tap water immersion on body temperature after passive heating2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Keiji
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology

      巻: 40 ページ: 20

    • DOI

      10.1186/s40101-021-00271-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 低温炭酸泉が身体冷却時の体温変化に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      林 恵嗣
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi