• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

レジスタンストレーニングは加齢に伴う神経筋接合部の消失を防ぐか

研究課題

研究課題/領域番号 21K11385
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

蒔苗 裕平  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 総合教育学群, 准教授 (00706632)

研究分担者 鴻崎 香里奈  日本体育大学, 保健医療学部, 助教 (30739769)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経筋接合部 / レジスタンス運動 / 筋肥大
研究実績の概要

昨年度までの研究結果から、一過性のレジスタンス運動がアセチルコリン受容体サブユニットの発現変動およびNMJ形成に関与する因子の発現変動を引き起こすことが明らかになった。一方で、レジスタンス運動はNMJ形成に関与するmTORC1を活性化したものの、mTORC1活性化のタイミングとNMJ形成に関与する因子の発現変動のタイミングが一致しないことから、レジスタンス運動後のNMJ形成に関与する因子の発現変動はmTORC1活性化と独立して生じる可能性が示され、レジスタンス運動後のNMJ関連因子の変動には、mTORC1以外の因子が貢献している可能性が示された。レジスタンス運動の繰り返しにより筋サイズが増大することから、今年度は筋サイズが増大した状態におけるNMJ関連因子の遺伝子発現に着目して分析を行なった。
10週齢のC57BL/6Jマウスを対象に、下腿三頭筋とヒラメ筋を外科的に切除することによって、共働筋である足底筋に対する力学的過負荷を与えた。共働筋切除手術10日後に足底筋を採取し、遺伝子発現マイクロアレイ解析を行なった。その結果、アセチルコリン受容体サブユニットの遺伝子発現量の変動が確認された。また、Wnt、FGFなどのNMJ形成に関与することが報告されている遺伝子の発現量の変動が確認された。一方で、前年度の研究において、単回のレジスタンス運動後に発現変動が確認されたAgrnやLrp4の発現量は有意に変動しなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験動物や運動モデルについて再検討が必要となったため。また、一部因子の解析に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

阻害剤を用いた実験を行い、筋サイズ増大に伴うNMJの変化を調整するシグナル因子を明らかにする。また、筋肥大時のNMJの応答が老齢動物と若齢動物で異なるか検討する。

次年度使用額が生じた理由

残存の実験試薬を使用したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レジスタンス運動は骨格筋アセチルコリン受容体mRNA発現量を変化させる2022

    • 著者名/発表者名
      蒔苗 裕平,鴻崎 香里奈,中里 浩一
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi