• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

速度重視型の筋力トレーニングが筋機能および投球・打撃パフォーマンスに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K11395
研究機関東洋学園大学

研究代表者

光川 眞壽  東洋学園大学, 人間科学部, 教授 (60583408)

研究分担者 勝亦 陽一  東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (90548281)
永見 智行  北里大学, 一般教育部, 准教授 (10634371)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードVelocity-Based Training / Force-velocity profile / Baseball
研究実績の概要

競技スポーツにおいて、短時間かつ筋疲労を最小限に抑えながら筋機能や競技パフォーマンスを維持・向上させる筋力トレーニング手法を確立することは、トレーニング科学の研究分野において重要かつ不可欠な研究課題である。本研究の目的は、『速度重視型のトレーニング(VBT)が筋機能および投球・打撃パフォーマンスに与える影響を明らかにすること』である。【研究Ⅰ】として、従来型のトレーニングが筋機能および投球・打球パフォーマンスへ与える影響を検討した。従来のピリオダーゼーション理論に基づき、準備期として筋肥大、最大筋力、パワー向上のトレーニングを実施し、試合期には最大筋力・パワー維持のプログラムを実施した。その期間における筋機能(最大挙上重量、負荷ー挙上速度関係)、パワー発揮能力(メディシンボール投、跳躍能力)、筋疲労・筋痛度合い、投球パフォーマンス(球速、回転数など)および打撃パフォーマンス(スイング速度、打球速度など)等の変化を定期的に測定した。研究Ⅰを通じて、準備期から試合期における従来の筋力トレーニングが筋機能および投球・打球パフォーマンスへ与える影響を検討している段階である。次年度は、研究Ⅱとして、試合期にVBTを実施し、同様の項目を計測し、研究IとIIの比較を通じて、試合期におけるVBTが筋機能および投球・打撃パフォーマンスに及ぼす影響を検討する予定である。また、個人の筋機能と投球・打撃パフォーマンスとの関係性についても検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、予定していたトレーニングの継続、定期的なデータ取得に欠損が生じた被験者が多く、計画していた実験データを蓄積することができなかった。今後、追加実験にてデータを蓄積する。

今後の研究の推進方策

研究Ⅰの追加データを取得するとともに、研究Ⅱの実験計画を適宜見直しながら研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた購入物品の購入個数が少なくなったため。次年度同様の物品を購入する際の費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Velocity-Based Trainingが最大筋力、跳躍力およびスプリントタイムに与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      光川眞壽
    • 雑誌名

      東洋学園大学紀要

      巻: 30 ページ: 305-317

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大学野球選手のモニタリングデータからみた試合期におけるコンディショニング課題2022

    • 著者名/発表者名
      光川眞壽、勝亦陽一、永見智行
    • 学会等名
      東京体育学会第13回学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi