研究課題/領域番号 |
21K11395
|
研究機関 | 東洋学園大学 |
研究代表者 |
光川 眞壽 東洋学園大学, 人間科学部, 教授 (60583408)
|
研究分担者 |
勝亦 陽一 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (90548281)
永見 智行 北里大学, 一般教育部, 准教授 (10634371)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Velocity-based training / Force-velocity profile / baseball |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、『速度重視型のトレーニング(Velocity-Based Training: VBT)が筋機能および投球・打撃パフォーマンスに与える影響を明らかにすること』である。2021年度は【研究I】として、大学野球選手を対象に従来型のトレーニングが筋機能および投球・打球パフォーマンスへ与える影響を検討した。従来のピリオダーゼーション理論に基づき、準備期として筋肥大、最大筋力、パワー向上のトレーニングを実施し、試合期には最大筋力・パワー維持のプログラムを実施した。その期間における筋機能、筋疲労・筋痛度合い、投球および打撃パフォーマンス等の変化を定期的に測定した。研究Iを通じて、準備期から試合期における従来の筋力トレーニングが筋機能および投球・打球パフォーマンスへ与える影響を検討している段階である。2022年度は、【研究Ⅱ】として、準備期(5ヶ月)および試合期(3ヶ月)を通じてVBTを実施し、その期間における筋機能、筋疲労・筋痛度合い、投球および打撃パフォーマンス等の変化を定期的に測定した。VBTを実施した種目は、ベンチプレス、スクワット、スクワットジャンプ、デッドリフト、スプリットジャークとした。ベンチプレスおよびスクワットにおける力ー速度プロフィールを定期的に計測し、VBTが筋機能に及ぼす影響を検討した。また、VBTによる主観的な疲労度等をアンケート調査によって検証した。研究Ⅰと研究Ⅱの比較を通じて、VBTが筋機能および投球・打撃パフォーマンスに及ぼす影響を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究ⅠおよびⅡにおいて予定していたトレーニングの継続、定期的なデータ取得に欠損が生じた被験者が多く、十分な実験データを蓄積することができなかった。今後、追加実験にてデータを蓄積する。
|
今後の研究の推進方策 |
研究IおよびⅡにおいて、トレーニングの継続、定期的なデータ取得に欠損が生じた参加者が多く、統計的な検定をするまでに至っていない。今後、追加データを取得するとともに、研究Ⅲの実験計画を適宜見直しながら研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた購入物品の購入個数が少なくなったため。次年度同様の物品を購入する際の費用に充てる予定である。
|