• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

視覚障害者スポーツの人的支援に向けた有用なスキル指標と育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11399
研究機関日本大学

研究代表者

橋口 泰一  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (90434068)

研究分担者 大嶽 真人  日本大学, 文理学部, 教授 (90338236)
菊原 伸郎  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90319591)
伊佐野 龍司  日本大学, 文理学部, 准教授 (00734112)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードパラスポーツ / コーチング / インタビュー
研究実績の概要

本研究は,視覚障害者スポーツを対象にした「競技パートナースキル指標」を実践現場から帰納的に集約した上で体系化し,その指導プログラムの開発を目指す。その中で,視覚障害者のスポーツを支える競技パートナーは,どのようなスキルが必要なのか,それは,どの段階で,どのようなスキルを備えるべきなのか,競技パートナーの育成には,どのような指導方略が必要なのかといった研究上の問いに対して検討,分析するものである。これは,視覚障害者スポーツを支える人的環境整備における喫緊の課題の解決を目指すものであり,ひいては視覚障害者のスポーツ参加や継続等の実施率に貢献するものである。
本研究は,これまで行ってきたブラインドサッカーにおける言語教示やゲーム分析等の研究を土台とした視覚障害者スポーツ,パラスポーツにかかわる人を対象とした研究である。
今年度は,視覚障害者スポーツ競技に関与した大学生スポーツボランティアを対象に,介助支援以上の機能の必要性が示唆されている現状を鑑み,ボランティア自身の認識および今後のボランティアの参画の在り方に向けた基礎的な資料を得ることを目的としてインタビュー調査した。その結果,パラスポーツの実施率向上に資するための一要因として,普及段階に対する大学生ボランティアを継続的な参加を見据えた計画的なアプローチの必要性が示唆された。パラスポーツと大学とのボランティア育成に関する連携のあり方に言及する論考は少なく,当事者の語りや個々の事例から帰納的に,その方向性を定位していくことの必要性も示唆された。また,今後のボランティアには,眼前の現象の出立に至る意味や価値を捉える高次の認識と障害に対する専門的な知識に加えて,パフォーマンス発揮を促すコーチングに必要な専門的知識の必要性があろう。未だ内部資料であり,研究発表まで至っていないが,令和4年度に発表していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を進める上での質的な分析は,必要となる支援者にインタビュー調査を行った。令和4年度に向けて,視覚に障害のあるアスリートやパラアスリート,指導者,支援者へのインタビュー調査の調整,インタビューガイドの作成,基礎的なインタビュー等について行った。なお,インタビューガイド等の作成にあたり,その都度コーチやスタッフと,トレーニング環境,コーチや支援者,ガイドの成長や変化について,ヒアリングを実施した。現在,分析を実施されており,様々な知見が得られている。
しかしながら,今年度は東京2020パラリンピックおよび北京2022パラリンピックが同年度に開催され,多方面のコーチ,スタッフ,支援者等のインタビュー調整・調査の進みが遅かった。また,これまでのインタビューデータについては,基礎的な分析にとどまっている。また,新型コロナウィルス感染症の影響等により,国内の調査は実施できたものの,国外における基盤調査を実施することができなかった。
研究発表については,国内外の研究者とディスカッションから今後の研究発展のための知見を得ることができ,現在投稿論文を作成している。引き続き,関連学会への論文投稿に向けて準備を進めている。
なお,研究実施にあたり,日本ブラインドサッカー協会,国内外のアダプテッドスポーツ関係者や研究者と情報交換や進捗状況についての会議を緊密に実施した。

今後の研究の推進方策

令和3年度は,関連する研究者との国外における視覚障害者アスリートやコーチ,スタッフ,支援者等とのインタビュー調査を実施し,これまでの研究と複合的な検討をするための調査を実施する予定であった。しかし,新型コロナウィルス感染症に加え,東京2020パラリンピックの延期による開催,北京2022パラリンピックにより,競技場面で活躍するパラアスリートやコーチ等の調整が難しかった。
令和4年度は,これまでの基礎的な分析及び調査をもとに,研究分担者・協力者と連携を図りながら,パラアスリートやコーチ,スタッフ,支援者等との対面・オンラインを交えながら,インタビュー調査を実施する。
現在,インタビューガイド等の作成にあたり,その都度コーチやスタッフと,トレーニング環境,コーチや支援者,ガイドの成長や変化について,ヒアリングを実施れており,様々な知見が得られている。
日本ブラインドサッカー協会を始め,アダプテッドスポーツ競技団体関係者と検討を行い,今後の研究を進める上での基礎的な資料の作成を行う。今年度は,関連学会での論文投稿を目指し,これまでの研究成果を中間報告書として作成し,国内外の関連学会にて発表及び論文を投稿する。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査の実施が不充分であったことにより,インタビューにかかわる経費の執行が少なかった。次年度は,インタビュー調査を実施し,インタビューデータのテープ起こし,データ処理に関する費用に充てる。
令和4年度は,これまでの基礎的な分析及び調査をもとに,研究分担者・協力者と連携を図りながら,パラアスリートやコーチ,スタッフ,支援者等との対面・オンラインを交えながら,インタビュー調査を実施する。物品については,分析用パソコン,統計処理ソフト,オンライン用の録音機材等を研究計画に応じて購入をする。綿密な研究計画,研究の遂行のためには研究打ち合わせがかかせないが,セキュリティ対策を講じたインターネット会議で対応する。また,インタビューデータのテープ起こし,データ処理に関わる費用等の経費が必要となるため人件費も計上されている。今後も国際情勢が不透明ではあるが,その方面に精通した国内研究者との連携,国外での調査の可能性も考えつつ,研究を遂行していきたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 保健体育教師の養成・育成を企図した実践から捉える大学との連携の意義2022

    • 著者名/発表者名
      伊佐野龍司,阿部滉
    • 雑誌名

      大学地域連携学研究

      巻: 1 ページ: 5-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パラスポーツにおける医科学情報サポート2021

    • 著者名/発表者名
      橋口泰一
    • 雑誌名

      No Limit

      巻: 86 ページ: 14

  • [雑誌論文] サッカー選手における技能観の因子構造及び特性2021

    • 著者名/発表者名
      小圷昭仁, 大嶽真人, 長谷川望, 八百則和, 末永尚, 千葉剛, 百瀬容美子, 吉村雅文
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 66 ページ: 755-776

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 役割分担を内在する機能共同体的な文化の学習に関する考察ー状況論とゲーム構造論に基づく教科的合理的配慮ー2021

    • 著者名/発表者名
      土田了輔 ,伊佐野龍司
    • 雑誌名

      教師教育と実践知

      巻: 6 ページ: 13-19

  • [学会発表] 視覚障害者スポーツ選手の姿勢制御特性(代償動作)の検討-回旋運動時の場合-2022

    • 著者名/発表者名
      竹内京子, 樋口毅史, 川端浩一, 塚田卓巳, 菊原伸郎, 徳井亜加根, 加藤健人
    • 学会等名
      令和3年度障害者スポーツ医科学研究拠点シンポジウム
  • [図書] ドイツサッカーのディフェンス戦術2021

    • 著者名/発表者名
      ドイツサッカー連盟(編集),ラルフ・ペーター(著),アルネ・バレツ(著),大嶽真人(翻訳),菊原伸郎(翻訳)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      978-4469269192
  • [図書] 子どもが育つサッカー指導の「秘訣」!!2021

    • 著者名/発表者名
      菊原志郎,鈴木直樹,菊原伸郎,安部久貴,鈴木一成
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      978-4866921426

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi